この記事では、天神祭り奉納花火2024の打ち上げ場所、見える場所、穴場スポットや有料席についてご紹介します。
日本で大人気のお祭り、天神祭!
特に、この祭りで行われる花火大会は、見どころ満載で、毎年多くの方が楽しみにしています。
そこで今回は、天神祭の花火大会で知っておきたい情報をお届けします。
この夏は、天神祭の花火で夜空を華やかに彩る感動の瞬間を、ぜひ体験してみてください。
>>楽天トラベルで天神祭花火大会周辺の宿泊施設をチェックしてみる
天神祭奉納花火2024の打ち上げ場所・日程は?
今年も「天神祭り奉納花火」が、盛大に開催されます。
まずは、花火が打ち上げられる場所や日程をチェックしておきましょう!
大会名:天神祭奉納花火
日程:2024年7月25日(木)
打ち上げ場所:川崎公園・桜之宮公園 周辺
打ち上げ時間:19:30頃~20:50頃まで
打ち上げ数:約3000発
予想来場者:約130万人
最寄駅 :JR桜ノ宮駅・天満橋駅
車でのアクセス:駐車場なしのため基本不可
公式HP:https://osakatemmangu.or.jp/saijireki/tjm
天神祭り花火大会2024の有料席・チケット情報
天神祭花火の有料席をご紹介いたします。
今年も多彩な会場が準備されていますので、ぜひご参考にしてください。
桜之宮/ふれあいの水辺会場
「大阪ふれあいの水辺」は、水都大阪の新たな魅力を引き出すために整備された砂浜です。
奉納花火の打ち上げ場所のすぐ横に位置し、専用レジャーシートを使って砂浜自由席で快適に観覧できます。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- テーブル指定席:36,000円(税込)
- 砂浜自由席:7,000円(税込)
桜之宮会場
桜の名所として知られる「毛馬桜之宮公園」の浮島を利用した川沿いの会場です。
奉納花火や船渡御を間近で楽しめる絶好のロケーションです。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- テーブル指定席:52,000円(税込)
- テーブル指定席(弁当1個付):54,000円(税込)
- テーブル指定席(弁当2個付):56,000円(税込)
- テーブル指定席(弁当3個付):58,000円(税込)
- 指定席:17,000円(税込)
- 指定席(弁当付):19,000円(税込)
桜之宮橋上流/円形広場会場
今年新設された会場です。
「毛馬桜之宮公園」の対岸に位置し、奉納花火と船渡御を同時に楽しむことができます。
迫力満点の花火を至近距離で体感してください。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- SS指定席:29,000円(税込)
- SS指定席(弁当付):31,000円(税込)
- S指定席:25,000円(税込)
- S指定席(弁当付):27,000円(税込)
桜之宮橋上流/泉布館東側会場
こちらも新設された会場です。
「円形広場会場」の隣にあり、奉納花火と船渡御をゆったりと観覧できます。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- 指定席:27,000円(税込)
- 指定席(弁当付):29,000円(税込)
造幣局対岸上流側会場
船渡御の船列を間近で観覧できる特設会場です。
神様を乗せた御鳳輦奉安船など約100隻の船団が行き交う様子を楽しめます。
天満天神御伽衆による解説もあります。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- SS指定席:29,000円(税込)
- SS指定席(弁当付):31,000円(税込)
- S指定席:23,000円(税込)
- S指定席(弁当付):25,000円(税込)
天満橋会場
船渡御を間近で見られる特設会場です。
催太鼓、獅子舞、地車などの船団や神様をお迎えする奉配船をゆったり観覧できます。
天満天神御伽衆による解説もあり、祭りの雰囲気を満喫できます。
※注意:立見エリアは高層ビルと重なり、花火が見えにくい場所があります。また、指定席も座席によっては花火が見えにくい位置があります。
- 時間:18:00〜21:00(開場 17:30)
- 席名・価格:
- 指定席:13,000円(税込)
- 指定席(弁当付):15,000円(税込)
- 立見エリア入場券:3,000円(税込)
OMMビル屋上会場
OMMビルの屋上会場が復活しました。
開放的な眺望で花火を優雅に楽しむことができます。
会場北側には花火、南側にはライトアップされた大阪城や市内夜景が広がります。「大阪美食会」協力の屋台も楽しめます。
※注意:この会場では船渡御は観覧できませんのでご了承ください。
- 時間:19:30〜21:00(開場 18:30)
- 席名・価格:
- 指定席(弁当付):27,000円(税込)
チケット購入方法の詳細はこちらのJTB公式サイトからご確認くださいね。
天神祭花火大会2024の見える場所!穴場スポットはある?

天神祭奉納花火では、残念ながら穴場というのはほとんど存在しません。
SNSなどで情報が広まり、どこも人でいっぱいです。
何かしらの妥協が必要になるでしょう。
混雑を避けるか、良い場所を確保するために早めに行くか、どちらかです。
特に桜之宮公園の桜宮橋北側は、非常に人気の高い場所です。
それでは、いくつかの観覧スポットをご紹介します。
① 源八橋・桜宮橋
源八橋・桜宮橋周辺は、混雑は避けられませんが、眺めは素晴らしいです。
座る場所を確保するのは難しいでしょう。
東側は打ち上げ場所に近く、毎年18時ごろから交通規制が始まります。
人が増えていくので、早めに行くことをおすすめします。
良い場所を確保できれば、船渡御を見ながら花火を待つことができます。
西側は東側ほど混雑していませんが、花火はきれいに見えます。
屋台も並んでいるので、お祭りの雰囲気を楽しみながら花火を見るには良い場所です。
【最寄駅】 JR環状線「桜ノ宮」駅 または「天満」駅
② 桜宮橋周辺
北側は打ち上げ場所に近く、迫力満点ですが、混雑します。
16時過ぎから場所取りが始まります。
南側は比較的ゆっくり楽しむことができます。
造幣局前に上がる仕掛け花火もよく見えますが、橋で一部が隠れることがあります。
③ 川崎橋周辺
打ち上げ場所から少し離れているため、あまり混雑していません。
トイレも近くにあります。
④ 都島橋
川崎橋と同様に、桜宮橋や源八橋に比べて人が少ないです。
橋の上からは視界を遮るものが少なく、船渡御と花火の両方を楽しむことができます。
【最寄駅】 地下鉄「都島」駅 / JR環状線「桜ノ宮」駅
⑤ 藤田邸跡公園
藤田邸跡公園は、大川の東岸にある桜之宮公園の一部です。
花火を見るのに絶好の場所ですが、意外と混雑していない穴場スポットです。
花火の日は桜ノ宮駅周辺が混み合うので、最寄りの「大阪城北詰」駅が比較的空いています。
花火が終わった後もスムーズに帰れるので、総合的に高評価の穴場です。
【最寄駅】JR東西線「大阪城北詰」駅
⑥ 桜之宮公園
桜之宮公園はとても広く、多くの屋台が立ち並び、その規模には驚かされます。
公園内のどこからでも花火を楽しむことができるため、非常に人気のスポットですが、かなり混雑します。
できるだけ早めに行って(15時過ぎには埋まります)、場所を確保することをおすすめします。
【最寄駅】JR環状線「桜ノ宮」駅 / JR東西線「大阪城北詰」駅
⑦ OAPタワー
対岸の花火が正面に見えるので、その迫力は抜群です!
ただし、仕掛け花火が見えにくいので、そちらを重視する方は別の場所をおすすめします。
OAPタワーの川岸側広場は19時ごろになると非常に混み合います。
事故防止のため、シートでの場所取りは禁止されていますので、早めに行って場所を確保しましょう。
【最寄駅】JR環状線「桜ノ宮」駅または「天満」駅 / JR東西線「大阪天満宮」駅 / 地下鉄「南森町」駅
⑧ OAPレジデンスタワー東側の公園
ここもOAP川岸広場と同様に、花火の打ち上げ場所から近く、迫力ある花火を楽しめます。
階段状の半円形広場になっていて、座って花火を楽しむことができますが、早い時間から見物客でいっぱいになります。
早めに場所を確保することが重要です。
【最寄駅】JR環状線「桜ノ宮」駅または「天満」駅 / JR東西線「大阪天満宮」駅 / 地下鉄「南森町」駅
⑨ 櫻宮神社
桜之宮公園の裏手にある神社です。
神社から花火を正面に見ることができる、知る人ぞ知る穴場スポットです。
>>楽天トラベルで天神祭花火大会周辺の宿泊施設をチェックしてみる
天神祭奉納花火2024のアクセス方法は?
天神祭花火大会のアクセス方法についてご紹介しますね。
- JR桜ノ宮駅から歩いて5分ほど。
- 大阪メトロの南森町駅(谷町線・堺筋線利用)から歩いて10分ほど。大阪天満宮の近くなので、人出が多いのが予想されます。
- JR大阪天満宮駅(JR東西線)から歩いて約10分。こちらも大阪天満宮へのアクセスポイントです。
- 京阪本線の天満橋駅からは、歩いて10分程度で到着します。
この日は人出で賑わうので、早めに出発してスムーズに現地に着けると良いですね。
車での来場は、基本的に不可と考えたほうがいいでしょう。
交通規制や平日の帰宅時間帯は特に大渋滞が予想されますし、公式からも公共の交通機関の利用が推奨されています。
駐車場の提供はないので、もし車で来る場合は、近くのコインパーキングを利用することになりますが、これもすぐに満車になります。
どうしても車を利用したい場合は、少し離れた場所に停めて、そこから電車でアクセスするのが賢い選択かもしれません。
天神祭奉納花火大会の見どころ

大阪の天神祭奉納花火大会には、たくさんの見どころがあります。
特に注目したいのは、「紅梅花火」と「文字花火」です。
「紅梅花火」は、大阪天満宮の梅の名所にちなんだ独自の花火で、夜空を鮮やかな赤色で彩ります。
「文字花火」では、最大10文字までの文字が花火で表現されます。
企業名や祝賀メッセージなどが夜空に浮かび上がる様子は圧巻です。
さらに、お神輿が町を練り歩く「陸渡御」や、約100隻の船が参加する「船渡御」など、祭りの中心となるイベントも見逃せません。
水面で花火が爆発し、半円形に広がる「水中花火」など、珍しい花火も楽しむことができます。
天神祭のクライマックスは、18:00頃から始まる「船渡御」と、19:30ごろからの「奉納花火大会」です。
約100隻の船と花火の共演は、幻想的な光景を生み出し、観客を魅了します。
祭りで役立つアイテム紹介

夏の花火大会で持っていると役立つ、便利なものをご紹介します。
しっかり対策しておでかけしましょうね。
ハンディファン
ハンディファンは夏場のお出かけには欠かせないアイテムですよね。

花火大会や夏祭りのような人混みの中でも、個人的な涼しさを確保できる便利なグッズです。
最近では、冷却機能などが付加された製品も増えてきて、さらに使い勝手が良くなっています。
クールリング
首にかけるだけで体感温度を下げてくれるクールリングは、暑い日の外出には必須。
温度に応じて冷たさを保持したり、体温を吸収して涼しさを提供するこのアイテム。

持続性にも優れており、長時間の使用でも快適さを保ちます。
シンプルなデザインは、夏祭りの和装にもぴったり合いまよす。
虫よけ
都心部で開催される花火大会でも、公園などでは虫の問題は避けられません。
虫よけ対策はしっかり行いましょう。

定番の虫よけスプレー以外にも、例えば、虫よけ効果があるリストバンドもおすすめ。

様々なカラーバリエーションがあり、ファッショナブルにも対応できます。
シリコン製で肌触りが良く、アロマ成分を使用しているため、肌に優しく、小さなお子様にも安心して使用できます。
\日用品を買うなら楽天がお得/
天神祭奉納花火2024の打ち上げ場所は?有料席や見える場所・穴場スポットまとめ
この記事では、天神祭り奉納花火2024の打ち上げ場所、見える場所、穴場スポットや有料席についてご紹介しました。
毎年多くの人々が集まる天神祭のクライマックスである花火を、できるだけ心地よく見たいものです。
熱中症予防や虫刺され防止の準備をしっかり行い、天神祭の奉納花火を存分に楽しんでください。
▼暑さ対策もしっかりと!花火大会を快適に過ごすグッズはこちら↓↓
