暮らし

アリに噛まれたところがチクチク痛いときの対処法は?危険なアリや噛まれない対策も!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

「あれ、アリに攻撃されたかも!? なんとなくチクチクする!」

そんな状況での適切な対処方法がわからず、困惑することもあるでしょう。

 

外出先でアリに噛まれた、あるいは刺された経験は、意外と多くの人が持っています。

 

アリは日本の童謡でも取り上げられており、親しみやすい昆虫として見られがちです。

ですが、アリは実はスズメバチと同じくらい危険な存在であり、一部の種類は強力な顎や毒を持っています。

 

このため、アリに噛まれた、ピリピリと痛む場合でも、対処法を理解していれば安心できます。

 

今回、アリに攻撃されてピリピリと痛む際の対処方法、適切な薬、危険なアリの種類、アリから避ける方法について調べてみました。

 

アリに噛まれた箇所がチクチクと痛む場合の対処方法

アリに噛まれたり刺されたりした場合、以下の方法で対処してみてください。

 

・傷口を流水で洗う

・ステロイド軟膏などを適用する(あれば)

・患部を冷却する

・必要であれば医師の診断を受ける

 

これからそれぞれ詳しく解説していきますね。

傷口を流水で洗う

アリには毒を持つものもいます。

その毒が体に回ると危険ですので、傷口は流水でしっかりと洗ってください。

 

もしアリが皮膚に付着していたら、水で流し落とすか、ピンセットで除去してください。

素手で触れると手も攻撃される可能性があるため避けましょう。

 

薬を塗布する

アリに噛まれた、または刺された際には、激しい痛みや腫れが発生することがあります。

 

痛みや炎症を緩和するため、もし持っていれば、抗ヒスタミン成分を含んだステロイドクリームを患部に適用することをお勧めします。

 

使用した薬の詳細は記録しておくか、写真で残して、後で皮膚科の医師に提供できるようにしましょう。

 

適当な薬が手元にない場合は、無理に塗布せずそのままにしておくことが最良です。

 

特に、オロナインのような薬は、アリに噛まれた患部に使用すると症状を悪化させる可能性があるため、使用を避けてください。

 

冷却処理

アリに攻撃され、ピリピリとした痛みを感じるのは、患部が炎症を起こしているからです。

患部が温かい場合、冷却処理を行うと痛みや炎症が軽減されます。

 

氷や冷凍パック、または冷水に浸したタオルなどを用いて、優しく患部を冷やしましょう。

これにより、痛みだけでなく、痒みも和らぎ、快適に感じられます。

 

痒さを感じる場合でも、患部を掻くのは厳禁です。

 

その行為が細菌の侵入を招き、感染症を引き起こすリスクを増大させ、また、皮膚の炎症や残る傷痕の原因となります。

 

医師の診断を求める

アリの毒は、時に重大なアレルギー反応、アナフィラキシーショックを引き起こすケースがあることを知っておく必要があります。

 

特に、ハチと同じ成分を含むアリの毒に反応する人は警戒が必要です。

 

アリに噛まれてから20~30分以内に息切れ、心拍数の増加、めまい、吐き気、冷や汗、じんましんなどの兆候が見られた場合は、直ちに医療機関へ向かってください。

 

アナフィラキシーショックの危険がない方でも、皮膚の異常を早急に診てもらうために皮膚科の診察を受けることを推奨します。

 

診察時には、「アリに攻撃された」という情報と、もし塗布した薬があればその情報やアリの写真を医師に示すと、より正確な治療が受けられます。

 

一般の薬でも一時的な痛みの軽減は期待できますが、医師による診断と処方薬の使用が最も効果的で迅速な回復につながります。

 

 

黒蟻により噛まれたときの症状って?

黒蟻に刺された際の反応は、ハチに刺されたときに似て、明らかな痛みが伴います。

蚊に刺された場合とは異なる感覚であることに気付くでしょう。

 

以下に、黒蟻に刺された場合の典型的な症状を列挙します。

 

・明確な痛み

・強い痒み(場合によっては全身に広がる)

・赤みと腫れ

・水ぶくれの形成

・刺された部位が熱をもつ

 

一部の人は、免疫反応により呼吸困難を経験することがあるため、注意が必要です。

 

これらの症状が強く現れる、または症状が複数現れた場合、掻かずに医療機関で診察を受けることをお勧めします。

 

日本に生息する危険な蟻ってどんな種類がいる?

危険度が低いアリ

一般的に、日本で遭遇するクロオオアリやクロヤマアリは、比較的危険性が低いです。

 

これらは公園や学校など、日当たりの良い場所に生息しており、特に子供が触れても安全とされています。

 

ただし、これらの蟻は強く掴むと「蟻酸」という刺激物質を放出することがあるため、注意が必要です。

 

蟻酸は目に入ると危険ですので、蟻に触れた後は手をよく洗いましょう。

 

日本には、毒針を持つ危険な蟻も存在しますが、人を襲うことは稀です。

もし刺された場合でも、多くの場合は数日で回復します。

 

オオハリアリ

この蟻は日本固有の種で、体は黒く、大アゴと脚は明るい褐色です。

刺されると激しい痛みを感じ、赤みと腫れが伴います。

 

積極的に人を攻撃することは少ないですが、刺された場合は医療機関での診断を受けることを推奨します。

 

オオハリアリはシロアリを食べる益虫としても知られており、特に本州南部や四国、九州に生息しています。

 

クシケアリ

原産地は不明ですが、主に寒冷な地域に生息しています。

体色は黒褐色で、オオハリアリよりも毒性が強いとされています。

 

人を攻撃することは稀で、被害報告は少ないです。

 

クシケアリはゴマシジミという蝶との共生関係が知られています。

 

 

イエヒメアリ

この蟻の起源はアフリカ、インドの周辺、または南米と推測されていますが、具体的な詳細は確定していません。

 

現在、この種は世界中、特にヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、東南アジアに広く分布しています。

 

体長は2mmから2.5mmで、淡い黄色の体色をしています。

 

その愛らしい名前とは対照的に、細い針を持ち、何度も刺してくるため、刺された場所が非常に痛むことがあります。

 

特に皮膚がデリケートな人は、赤く腫れ上がることがあります。

 

人間の食物、果物から乾物まで、何でも食べます。寒さを嫌うため、温かい屋内に侵入する傾向があります。

 

壁の中や木製の家具、押し入れ、床下などに巣を作ることが多く、1つのコロニーには数匹の女王蟻が存在するため、駆除が困難です。

 

日本国内では、本州から南西諸島にかけて生息しています。

 

アギトアリ

これは「幻の蟻」とも呼ばれ、主に森林に生息していて人々の目に触れることは少ないです。

 

体長は約10mmで、茶褐色から黒褐色をしています。

毒針を持っており、その刺される痛みはオオハリアリを上回ると言われています。

 

特徴的なのは、180度開く大きなアゴで、その閉じるスピードは世界で最も速いとも言われ、噛まれた昆虫は逃れられません。

 

主に屋久島や種子島、鹿児島の一部で見られます。

 

リスクが高い!外来の危険な蟻

近年、日本には外国からの船や飛行機の貨物に紛れて、危険な外来蟻が持ち込まれるケースが増えています。

 

これらの蟻に対して、国は特定外来生物として指定し、管理や警戒を強化しています。

一部は、境界線での繁殖を抑制していますが、中には日本で巣を作り、定着してしまった種も存在します。

 

特定外来生物とは、外来生物法に基づいて国が指定した、エコシステムに悪影響を与える可能性がある生物です。

 

これらの生物の飼育、輸送、保管、輸入、譲渡、放出などが制限されています。

これは、エコシステムへのダメージや、人や農林水産業への影響を最小限に抑えるためです。

 

ヒアリ

この蟻は「殺人蟻」とも称され、アメリカで毎年100人以上の命を奪う危険な存在です。

南米が原産地で、今ではアメリカ、カリブ諸島、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、中国にも分布しています。

ニュージーランドを除く地域では、一度定着すると駆除が非常に困難です。

 

ヒアリは2.5mm~6mmの体長で、光沢のある赤褐色の体を持っています。

特徴的なのは、直径25cm~60cm、高さ15cm~50cmの蟻塚を草地などに作ることです。

 

毒針を持ち、刺されると激痛と持続する痛みがあります。

刺された部位が赤くなり、次の日には膿がたまることもあります。

 

ヒアリの被害者は、刺された部位を冷やし、医療機関で治療を受ける必要があります。

 

20~30分間は静かに横になり、体調の変化を注意深く観察することが大切です。

アレルギー反応の人は、刺されるとじんましんの症状が現れ、アナフィラキシーショックの危険もあるため、緊急の医療措置が必要です。

 

ヒアリは2017年6月、兵庫県尼崎市で初めて確認されましたが、現在は主要港での侵入を警戒しており、全国的に定着はしていません。

 

アカカミアリ

アメリカ原産で、3mm~5mmの体長と褐色の頭、赤褐色の体から、ヒアリと混同されることがあります。毒針を持ち、刺されると水泡ができることがあります。

 

ヒアリほどの毒性はないですが、アレルギー反応を示す人もいるため、医療機関の診察が必要です。

 

国内では、硫黄島や沖縄で確認されています。

 

アルゼンチンアリ

南米が原産で、2mm~3mmの体長、黒っぽい茶褐色の体を持っています。

 

雑食で攻撃的、動きも速い。

毒針はないですが、噛み付きは強烈で、噛まれると激しい痛みと跡が残ることがあります。

 

巣は土中以外にも作るため、外に物を置いている家庭は注意が必要です。

1つの巣に多数の女王蟻が存在し、大規模なコロニーを形成します。

他の蟻やハチ、鳥の巣を侵略・破壊する恐るべき蟻です。

 

国内での初確認は1993年、広島県廿日市市で、現在は東海、関西、中国地方に生息しています。

 

蟻から身を守る方法

蟻に噛まれる、刺されるのを避けるためにも、あらかじめ対策を立てておくことが大切です。

室内外問わず、蟻との遭遇は避けられない場面がありますが、どのように身を守るべきでしょうか?

 

特に蟻に刺されがちな方は、以下の方法を参考にしてください。

 

肌の露出を避ける(長袖・長ズボン着用)

外で活動する際、特に庭や公園などで、長袖のシャツや長ズボンを着用して肌を露出しないようにすることが基本です。

庭の手入れをする時は、ゴムの手袋を使うと蟻から手を守ることができます。

 

またサンダルを外に置いておくのは便利ですが、蟻が隠れる場所となり、履いたときに噛まれる可能性があるので注意が必要です。

 

食品を置きっぱなしにせずきちんと保管する

蟻は甘いものを好む傾向がありますが、他の食品にも寄ってくることがあるため、食品はきちんと保管しましょう。

 

食べ残しやお菓子、調味料なども早めに片付け、キッチンやダイニングを清潔に保ちましょう。

 

ちなみに、蟻はゴムの臭いを嫌うため、食品を密封する際にはゴムバンドを利用すると良いでしょう。

 

蟻の侵入を防ぐ

蟻が家に侵入する経路を確認し、それをテープやパテで封じることで、侵入を阻止できます。

それが難しい場合は、蟻が嫌う酢をスプレーしておくか、ハッカ油を塗っておくのも一つの方法です。

 

もし蟻の巣を見つけたら、熱湯をかけたり、コーヒーかすを置くと蟻が逃げていくでしょう。

これらは、家に小さな子供やペットがいる場合でも、安心して使うことができます。

 

まとめ

蟻は小さい存在ですが、その噛み付きは時に深刻な影響をもたらすことがあります。

 

特定の蟻の種類に噛まれるとアナフィラキシーショックを引き起こすリスクもあります。

もし噛まれてしまった場合は、症状の変化に注視し、適切な手当を怠らないことが大切です。

 

特に過去にアナフィラキシーショックを経験したことがある方や、症状が悪化する恐れがある場合は、速やかに医師の診断を受けることをお勧めします。

 

蟻に噛まれるリスクを最小限に抑えるための予防措置も、きちんと実施しましょう。