「人は寝ている間に、コップ1杯分の汗をかく」といわれ、湿った状態の布団を放置すると、「ダニの住みか」になりかねません。
そんなときに活躍するのが「布団乾燥機」!
布団乾燥機の主な利点は、布団を外干ししないで済むことだけでなく、手軽に「ダニ対策」や「除菌・消臭」などができることです。
今回の記事では、
・布団乾燥機の利点
・布団乾燥機の効果的な使い方・コツ
などについてご紹介いたしますので、「布団乾燥機の効果的な使い方」が知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。
Contents
布団を干さないのにいつもフカフカ?布団乾燥機の利点って?

布団乾燥機の主な利点は、布団を外で干さなくてもフカフカで、「ダニ対策」や「除菌・消臭」までできることです。
ここでは、「布団乾燥機の利点」を解説していきます。
天気に左右されない
晴れた日に布団を外で干すと気持ち良いですが、天候に左右されがちです。
しかし布団乾燥機は室内で使用するため、雨の日でも布団をカラッと乾燥させることができます。
ダニ対策に効果的
ダニは温度が25度以上、湿度が60%以上のときに発生すると言われています。
布団は湿気がこもりやすいため、ダニにとって都合の良い環境です。
しかし、布団乾燥機を適度に使用すれば、しっかりと湿気を飛ばすことができます。
手間がかからない
かさばる布団の天日干しは、スペースを確保する必要があり、干す手間もかかります。
その点、布団乾燥機なら梅雨の時期でも、気軽に布団を乾燥させることができます。
除菌・消臭効果が期待できる
布団が寝汗や皮脂汚れなどで雑菌が繁殖したり、カビが発生して悪臭に悩まされることもあるでしょう。
それに対して、布団乾燥機は高温で乾かすため、雑菌の繁殖を抑えられる上に、消臭効果も期待できます。
布団が暖かくなる
就寝時に布団が冷たいと、冷え性でなくてもなかなか寝つけないもの。
そこで布団乾燥機を使用すると、布団が暖かくなるため、心地よく眠れるでしょう。
布団乾燥機の効果的な使い方!コツを伝授します!

布団乾燥機は、1週間に1度のペースで使用するのが効果的です。
ここでは、「布団乾燥機の効果的な使い方」や「コツ」を解説していきます。
効果的な使い方
寝ている間は想像以上に汗をかいているもので、布団は毎日かなりの水分を吸い込んでいます。
週1回を基本に、梅雨の時期などは週2〜3回、汚れやにおい、湿気が気になるときはその都度使用するとベストな状態の布団がキープできるでしょう。
もちろん、ダニや雑菌の繁殖などが気になる場合は毎日乾燥させても問題ありません。
また、敷布団と掛布団を乾燥させる際、一緒に毛布やタオルケットを乾燥させると効果的に使用できます。
また、枕やぬいぐるみといった小物は掛布団の中に入れてしまうのもおすすめ。
ただし予期せぬトラブルを防ぐため、中身がパイプの枕やぬいぐるみの装飾品などは、耐熱温度を事前にチェックしておきましょう。
布団乾燥機を上手に使うコツ
布団乾燥機の熱風でダニ退治できますが、そのままではダニの死骸やフンなどが残ってしまいます。
布団乾燥機の「ダニ退治モード」などでダニ退治したあとは、布団クリーナーでホコリなどを取り除くのをセットにするのがコツです。
また、布団乾燥機は「夏モード」にするとひんやりとした風を出すこともできるので、暑い夏の日は布団をひんやりさせることも可能です。
まとめ
天日干しをして、ふかふかになった布団で眠るのはとても気持ちが良いものですよね。
しかし、実際は天気に左右されたり、花粉の付着が気になったりと、大きな布団を小まめに干すのはなかなか難しいもの。
そんなときに「布団乾燥機」を活用すれば、布団をフカフカにしてくれます。
また、ダニ対策もできるため、常に清潔な状態を保つことができるんですよ。
あなたも、優秀なアイテム、布団乾燥機を上手に活用してみてくださいね。