冷凍庫のアイスだけが溶けてしまうのは、アイスの性質と冷凍庫内の温度に原因があります。
アイスは溶けやすい性質を持った食べ物ですから、他の食品を冷凍する場合よりも保存方法に工夫をする必要があるのです。
この記事では、
・冷凍庫でアイスだけが溶ける原因
・冷凍庫でアイスが溶けないようにする対策
についてお伝えしますので、冷凍庫に入れているのにアイスが溶けてしまうことにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
冷凍庫のアイスだけ溶ける原因って?分かりやすく解説

冷凍庫に入っている他の食品は溶けていないのに、アイスだけが溶けてしまう…。
それは、
・アイスが溶けやすい性質を持っていること
・冷凍庫の温度が上がってしまったこと
が原因です。
アイスの材料は牛乳・卵・生クリームなどであるため、凍る前は液体状になっています。
そのため、アイスは他の食品に比べると、もともとかなり溶けやすい性質を持った食品なのです。
この点を理解すると、何らかの要因で冷凍庫の温度が上がってしまった場合にアイスだけが溶けてしまうのも納得ですよね。
アイスの保存温度に関しては-18度以下が適していて、さらにその温度を維持し続けることが必要です。
ですが冷凍庫から他の食品を取り出すとき、温かいものを入れたときなどのタイミングで、冷凍庫の温度は簡単に上がってしまうものです。
アイスは、もともと他の食品に比べて溶けやすい性質を持った食品であることをきちんと理解して、冷凍庫の温度を上げないように意識していきましょう。
冷凍庫でアイスが固くならない!対策を知って上手に保存する

冷凍庫でアイスがなかなか固くならずお困りの方には、次の対策がおすすめです。
・冷凍庫の開け閉めを最小限にする
・冷凍庫の冷気の通り道を確保する
・アイスの置き場所に注意する
・温度設定を強くする
ひとつずつ説明していきますので、参考にして上手に保存してくださいね。
冷凍庫の開け閉めを最小限にする
冷凍庫を頻繁に開け閉めすると、その分冷凍庫内の食品が室温に触れる回数が増えてしまいます。
そうなると、アイスの保存に適した-18度以下を維持することが難しくなります。
冷凍庫にはアイス以外の食品を入れていることも多いと思いますが、それらの出し入れは最小限にすることを意識してみましょう。
冷凍庫の冷気の通り道を確保する
冷凍庫の冷気の吹き出し口は、奥のほうにある場合が多いです。
そのため、冷凍庫内に食品が敷き詰められていると、冷気の吹き出し口を塞いでしまう可能性があります。
冷気がうまく排出されないと冷凍庫内の温度が上がる要因になりますので、冷凍庫を整理して冷気の通り道を確保するようにしましょう。
アイスの置き場所に注意する
アイスはサイズがコンパクトなので、ついドアポケットに入れてしまうことはありませんか?
ドアポケットは冷凍庫の開け閉めの際に温度が上昇しやすい場所ですので、アイスを入れないようにしましょう。
また、アイスの近くに温かいものを置くこともアイスが溶ける要因になるのでNGです。
温かいものは冷めてから冷凍庫にしまうことと、アイスの近くに置かないことを意識してみてくださいね。
温度設定を強くする
季節によって冷凍庫の温度を弱めに設定している場合は、強めの設定に変更しましょう。
秋冬の時期は弱めの設定で問題がなかったとしても、夏の暑い時期になると溶けやすい場合があります。
冷凍庫の温度設定は定期的に見直して、保存に適した-18度以下を維持できるようにするのがいいですよ♪
まとめ
他の食品は溶けていないのにアイスだけが溶けてしまうのは、アイスの溶けやすい性質と冷凍庫内の温度上昇に要因がありました。
せっかくの楽しみにしていたアイスが、いざ食べようとしたら溶けていた…なんて残念ですよね。
・冷凍庫の開け閉めを最小限にする
・冷凍庫の冷気の通り道を確保する
・アイスの置き場所に注意する
・温度設定を強くする
といった対策をすることで、アイスだけが溶けてしまうという事態を防ぐことができます。
簡単な工夫でできる対策ばかりです。
いつでも美味しくアイスを食べられるように、ぜひ試してみてくださいね♪