季節・トレンド

自分が喪中のときの寒中見舞いのマナーって?そのままま使える文例もご紹介!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

 

通常、喪中はがきを受け取った相手からは、年賀状は送られてこないのが一般的です。

ですがしばらく連絡が取れていなかった人や、喪中はがきの送付を忘れてしまった場合、年賀状が送られてくることも考えられます。

 

喪中であるため、通常ならば年賀状に対して新年の挨拶を返すのが一般的ですが、その場合、祝福の意味を持つ年賀状は避けるべきです。

 

この記事では、喪中である自身が受け取った年賀状への対応策として、寒中見舞いのマナーと具体的な文例を細かく解説しています。

 

寒中見舞いの定義と喪中見舞いとの違い

寒中見舞いは、冬の寒い時期に他人の健康や安寧を心から願う、日本固有の伝統的な慣習です。

この慣習は、寒い季節に相手の健康を思いやり、温かい気持ちを伝える特別なメッセージを含む挨拶状を送るものです。

 

これは厳しい寒さを乗り越え、元気でいることを祈る、気配りの表れと言えます。

 

この慣習の期間は、暦に基づいて決められています。

二十四節気の中で小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの間が、特に寒く厳しいとされており、この期間中に送られる挨拶状が寒中見舞いとなります。

 

これは一年で最も寒い時期に相手を思いやる、日本特有の伝統的な方法です。

 

近年の傾向として、寒中見舞いは年賀状を送るシーズンが終わった後になります。

そのため、何らかの理由で年賀状を送ることができなかった場合、その後に寒中見舞いを送って挨拶をする機会が増えています。

 

これは、新年の挨拶を送れなかった人々が、寒中見舞いという形で改めて気持ちを伝え、関係を深める手段として用いられています。

 

喪中の返礼として寒中見舞いを贈るタイミングとマナー

喪中の時にお礼を表明する際に寒中見舞いを利用するタイミングは、通常、松の内(1月7日)が終わってから立春(2月4日)までとなっています。

 

一般的に、年賀状や他の挨拶状を受け取った際には、迅速に返信するのが礼儀とされています。

 

しかし、喪中の際は、このルールが例外となります。

新年の間、特に松の内までの期間は、喪中であることを考慮して、寒中見舞いの送付を控えるべきです。

 

新年の期間が一般的には元旦から三が日と認識されている場合もありますが、松の内は1月7日までと定義されています。

それが過ぎた1月8日から立春の2月4日までの間に、喪中の方へのお礼として寒中見舞いを贈ることが推奨されています。

 

この約1ヵ月の間に寒中見舞いを送らないと、相手が気にかけていることもあり、気をつけたいポイントです。

できるだけ1月末までには寒中見舞いを出すよう心がけましょう。

 

寒中見舞いと喪中見舞いの区別

寒中見舞いは、通常、年賀状を送り忘れた場合や、自身が喪中で年賀状を控えた際のお礼として送るものです。

一方、喪中見舞いは、喪中のお知らせを受け取った際に、お見舞いやお悔やみの言葉を送る目的で利用されます。

 

寒中見舞いの送付期間は松の内明けから立春までと明確に定まっていますが、喪中見舞いの送付時期は固定されていません。

喪中の通知を受けた際は、12月中旬までに送るのが一般的です。

 

寒中見舞いでは、一般的な挨拶文に加えて、もし相手が喪中であれば、お悔やみの言葉を含めることが一般的です。

自身が喪中の場合、寒中見舞いにはお詫びの言葉を添えます。

 

喪中見舞いには、喪中のお知らせへのお礼、お悔やみの言葉、そして相手を思いやる言葉を添えるのがマナーです。

 

寒中見舞いや喪中見舞いのはがきの色は、白または冷たい色調、例えばグレーやブルーなどを選ぶとよいでしょう。

これらの色は、寒中や喪中の場に相応しいとされています。

 

喪中に届けられた年賀状への返答は寒中見舞いで行う

年賀状が届く場面で、自分が喪中であるケースにおいては、対応の仕方に気をつける必要があります。

 

年賀状を送ってくれた方々は、あなたが喪中であることを未だ知らないか、あるいは忘れてしまっている可能性が高いです。

そこで、返信をしないと、心配や不安を引き起こす可能性、また関係が断絶してしまったのではないかと誤解を招くリスクがあるため、返信が必要とされます。

 

ただ、その返信は寒中見舞いの形で行います。

 

寒中見舞いは、その名の通り、寒い時期における挨拶であり、相手の健康や安寧を願うものです。

暑中見舞いと同じく、季節にちなんだ気遣いのメッセージが込められています。

 

最近では、特に不幸な出来事があった際に、年賀状の代替として、あるいは年賀状を誤って送ってしまった場合の謝罪の意を表す手段としても使われることが一般的です。

 

寒中見舞いは、元々は冬の厳しい寒さで体調を崩さないようにとの願いを込めたものであるため、喪中の人への気遣いとして、または喪中の人が送るものとしても適切です。

お祝いごとのメッセージではなく、暖かい思いやりを伝えるものであるため、喪中の際にも問題なく送ることができるのです。

 

これらの点を考慮して、もし喪中で年賀状を受け取った場合は、気持ちを込めて寒中見舞いでの返信を心がけ、相手に対する配慮と感謝の気持ちを示しましょう。

 

それによって、お互いのつながりと理解が深まることでしょう。

 

 

寒中見舞いの書き方は状況によって変わる

寒中見舞いは、その使われ方が多様であるため、その内容もケースバイケースで調整が必要です。

 

年賀状のシーズンが終わった後の時期に、さまざまな状況に応じてその表現や内容が変わります。

ここでは、いくつかの典型的なシチュエーションに応じた寒中見舞いの書き方について詳述します。

 

寒中見舞いとしての季節の挨拶

寒中見舞いの一般的な目的は、冬の寒さを共有し、相手の健康や安泰を願うことです。

現代のコミュニケーション手段が多様化しているものの、手書きのメッセージには特別な温かみがあります。

 

新年の挨拶を特定の賀詞で行う必要はなく、昨年の出来事や近況を共有する場としても有効です。

 

はがきのデザインは冬をテーマに選ぶのが一般的です。

 

喪中に届いた年賀状への対応

喪中である場合の年賀状への返事には、寒中見舞いを用います。

 

多くの場合、年賀状を送ってくる方々は、喪中の状況を把握していないか、または忘れている場合が多いです。

そのため、寒中見舞いには、年賀状への感謝と、返信が遅れたことへの謝罪の言葉を含めると良いでしょう。

 

年賀状の返答が遅れた場合

年賀状への返事をすぐに送れなかった場合、寒中見舞いを活用してお礼と謝罪の言葉を伝えます。

こちらも、喪中のケースと同様に、賀詞は避け、冬のイメージに合ったデザインのはがきを用いて、感謝の意を示しましょう。

 

故人への年賀状に対する返答

時として、故人へ年賀状が届くことがあります。

全ての関係者への喪中の通知が難しい場合、このような状況が生じることがあります。

 

この場合、寒中見舞いで返答し、年賀状に対する感謝と故人の訃報を伝える形になります。

 

 

以上のように、寒中見舞いはその使われ方が多様であるため、送る相手や状況に応じてその内容を変え、相手に対する思いやりを表現する手段として大切にしましょう。

 

 

そのまま使える寒中見舞いの文例…シチュエーションに応じてご紹介!

寒中見舞いはその使用シーンが多岐にわたり、そのため一律のフォーマットに囚われず、送る相手や状況に応じて文言を変える柔軟さが求められます。

 

初めて寒中見舞いを書くという方も多く、その際に「どのような文章を書けばよいのか」と頭を悩ませることもあるでしょう。

 

以下の構造に従って、心温まるメッセージを書くのが一般的です。

 

(1) 季節のあいさつ(例:寒中お見舞い申し上げます)

(2) 相手の健康を気にかける言葉、もしくは自分の近況報告

(3) 締めの言葉

(4) 送信日

 

寒中見舞いでは、「拝啓」や「敬具」といった頭語や結語は通常使用されません。

これは喪中の際や他の特定の状況においても同様です。

 

以下、様々な状況に適した寒中見舞いの文章例を提供いたします。

 

寒中見舞いとしての季節のあいさつ文例

 

年賀状のライティングには慣れているものの、寒中見舞いの文面作成になじみがないという方もいらっしゃるでしょう。

寒中見舞いは、冬季の寒さが厳しい時期に、相手の健康や安泰を気にかけて送るメッセージです。

 

以下、季節のあいさつとしての寒中見舞いの一例を示します。

 

寒中お見舞い申し上げます

 

厳しい寒さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか

私どももおかげ様をもちまして一同無事に暮らしております

余寒も厳しいようですが

お風邪など召されませぬようご自愛ください

 

○年1月○日

 

喪中はがきを送ったが年賀状が届いた場合の文例

 

喪中はがきを送ったにも関わらず、年賀状を受け取る場合があります。

このケースでは、通常は寒中見舞いを送る必要はないとされています。

なぜなら、喪中であること、そして新年の挨拶を控える旨が既に伝えられているからです。

 

とはいえ、もし年賀状が届いた場合、それは送り主が喪中の事実を忘れていた、あるいは知らなかった可能性が考えられます。

そのような状況を踏まえ、今後の関係を大切に思うのであれば、寒中見舞いでの返信を検討する価値があります。

 

以下のように、丁寧な言葉で返信すると良いでしょう。

 

寒中お見舞い申し上げます

 

厳しい寒さが続く中 皆様のご健康とお幸せを心よりお祈り申し上げます

 

年始のご挨拶につきましては喪中のため控えさせていただいており

その旨のご案内が遅くなってしまいお詫び申し上げます

(ここに近況報告を1〜2行で記載)

 

これからも寒さが増して参りますので

どうかお身体ご自愛ください

 

改めて本年も何卒よろしくお願い申し上げます

 

○年1月○日

 

喪中であることを再確認させる表現を含めつつ、気遣いと感謝の気持ちを伝える言葉を添えることで、送り主に対しての配慮と尊重を示すことができます。

 

喪中の通知が遅れ年賀状を受け取った場合の文例

年末や年始に家族が亡くなった場合、喪中の通知が遅れることは珍しくありません。

その結果、喪中の通知を受け取る前に年賀状を送ってしまった方もいるかもしれません。

 

こうした状況での対応例を下に示します。

 

寒中お見舞い申し上げます

 

新年早々お年賀ありがたく頂戴しました

 

厳しい寒さ続きの毎日ではございますが

皆様ご健勝でお過ごしとのご様子なによりとお慶び申し上げます

 

私方喪に服しておりますため

年末年始のご挨拶は失礼させていただきました

 

服喪中のお知らせが行き届きませんでしたこと

深くお詫び申し上げます

 

本年も皆様にとりまして良いお年でありますよう

心よりお祈りいたしております

 

○年1月○日

 

この例のように、喪中の通知が遅れたことを謝罪し、年賀状に対する感謝の意を示すことで、送り主に対する敬意と配慮を表現することができます。

喪中の通知が遅れた場合でも、丁寧な対応で相手との関係を大切にしましょう。

 

喪中はがきを送っていない相手からの年賀状への文例

喪中であるという情報を周囲に完全に伝えるのは一筋縄ではいかないものです。

そのため、喪中はがきを送り漏れていた相手の方から年賀状が届くケースはよくあることです。

 

特に現代はコミュニケーションの多くがデジタルメディアを介して行われ、近しい人でも実際の住所を知らない、という状況が多いです。

そこで、年賀状をもらった際には、喜びを表現しつつ、喪中であることを丁寧に伝えることが大切です。

 

以下は、その際のメッセージ例です。

 

寒中お見舞い申し上げます

 

貴重な年賀のお言葉心より感謝申し上げます

 

旧年○月に(故人)が永眠いたしましたことから

新年の挨拶をお控えさせていただいております

 

旧年中にお知らせが行き届かず年を越してしまい誠に失礼いたしました

 

故人も貴方様の温かいお心遣いに感謝しておりました

本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします

 

寒い日が続きますのでどうかご自愛くださいませ

 

○年1月○日

 

このメッセージでは、喪中の告知が遅れたことを謝罪しつつ、年賀状に対する感謝を表現しています。

喪中の事実を伝えるだけでなく、相手の健康や幸せを祈る言葉も忘れずに加えることで、相手に対する敬意と思いやりを示すことができます。

 

故人へ送られた年賀状への返信文例

故人へ年賀状が送られてくることは、故人の訃報がまだ相手に伝わっていない、あるいは年賀状を家族が代理で作成している場合など、様々な背景が考えられます。

 

故人への年賀状に対しては、寒中見舞いを通じて故人の訃報を伝え、相手の思いやりに感謝の意を示すのが適切です。

 

以下に、その際のメッセージ例を示します。

 

寒中お見舞い申し上げます

 

年頭のご挨拶をいただきありがとうございました

父○○は昨年○○月に他界いたしました

 

旧年中にお知らせ申し上げるべきものを

年を越してしまいました非礼をお許しください

 

父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに

皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

 

○年1月○日

 

 

このメッセージでは、故人へ送られた年賀状に対する感謝と、故人の訃報、そしてお詫びの意を丁寧に表現しています。

また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への配慮と敬意を示しています。

 

 

喪中期間中の寒中見舞い送付に関するマナー

もし自身が喪中の際、年賀状の送付は控えるべきですが、それでも年賀状の代わりに寒中見舞いを送ることは一般的に受け入れられています。

 

喪中ハガキを年末に送ったものの、既に年賀状を送付されてしまった場合や、何らかの理由で年賀状が届いた場合も、寒中見舞いで感謝の意を示し、喪中であることを優しく伝えることが望ましいです。

 

年賀ハガキの使用は控える

寒中見舞いを送る際には、賑やかな年賀ハガキを使うのは避け、通常のハガキや落ち着いたデザインの私製ハガキを選ぶのが一般的です。

 

寒中見舞いは、自身や相手が喪中である際、または季節の挨拶として利用できるため、その目的に応じて適切なデザインを選ぶ重要があります。

 

喪中は故人を偲ぶ期間であり、年賀ハガキには新年を祝う明るいメッセージが多く含まれているため、これを使用するのは適切ではありません。

また、縁起物や十二支を象徴するイラストが描かれたハガキも避けるのが賢明です。

 

切手の選び方

寒中見舞いの切手としては、通常の切手を使用するのが一般的です。

 

喪中の際や相手が喪中の場合に、特定の目的で使う切手、例えば、慶事や弔事専用の切手の使用は避けるべきです。

 

切手はメッセージの一部とも言えますので、気を使って選ぶことが大切です。

また、ハガキの料金にぴったりの切手を使用すると、整った印象を与えることができます。

 

デザインの選び方

通常のハガキであれば、自然や花をモチーフにしたデザインが豊富にあります。

 

季節の挨拶や喪中の場合など、シチュエーションに合わせて選ぶことが可能です。

寒中見舞い用の私製ハガキを選ぶ際は、飾り気のないシンプルなデザインがおすすめです。

 

夏や秋を連想させるイラストや、祝福の気持ちを象徴する赤や金の色調のデザインは避け、冬をイメージさせる穏やかなデザインを選ぶことが好ましいです。

 

寒中見舞いおよび喪中見舞いにおける注意事項

寒中見舞いや喪中見舞いを書く際は、言葉遣いや内容に特に注意が必要です。

 

これらのカードは新年の祝いの言葉や賀詞を含めるべきではありません。

年賀という言葉は、祝賀の意味を持つため、代わりに「年始」や「年頭」といった表現を使用すると適切です。

 

また、「度々」や「重ね重ね」などの重ね言葉は、不幸や喪に関連するとされているため、避けた方が良いです。

書状のスタイルにおいて、「拝啓」や「敬具」といった頭語や結語も省略します。

句読点の使用を避け、各行の最初の文字をインデントせずに始めるのが一般的です。

 

寒中見舞いや喪中見舞いの主旨は「お見舞い」であるため、内容は相手の健康を気遣う言葉や、年賀状が送れなかったことの謝罪に焦点を当てるべきです。

 

自己の近況については控えめに触れ、特に自身の幸せな出来事や祝福を伴う内容、例えば結婚や出産の写真などは含めないよう注意しましょう。

 

これらは喜びの情報であり、喪中見舞いの文脈では不適切とされます。

 

 

まとめ

寒中見舞いは、冬の厳しい寒さの中で相手の健康や安泰を思って送る挨拶状です。

 

年賀状に比べてやや控えめになりがちですが、喪中の際の年賀状の返信など、様々なシチュエーションで利用できる便益な手紙として位置づけられています。

 

ただ、年賀状とは異なる特性を持っているため、賀詞を控える、通常のハガキを使う、一般の切手や記念切手を使用するなど、気を使うポイントがいくつか存在します。

 

文面も状況に応じてアレンジする必要があるため、初めての方は少々戸惑うかもしれません。

ですが、基本的なルールを把握しておけば、それほど複雑なものではありません。

 

寒中見舞いに未経験の方、または喪中と無縁だからと関連性を感じていない方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、寒中見舞いは受け取った方が喜ぶ手紙です。

現代社会で人々のつながりが希薄になりつつある今、寒中見舞いで気にかけている人への思いやりを伝えるのはいかがでしょうか。