寒中見舞いの手紙を書く際、どのタイプのはがきを選べば良いのか、どこで手に入れられるのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
また、適切な切手や表現方法についても不安があるかもしれません。
この記事では、寒中見舞いに適したはがき、切手、そして具体的な文例について解説します。
結論として、寒中見舞いのはがき選びでは、通常のはがきが一般的です。
また、デザインがシンプルで落ち着いた雰囲気の私製はがきも選択肢として良いでしょう。
寒中見舞いで使用する切手は、弔辞専用のものは避け、一般のものを使用します。
年賀はがきや、干支や縁起物がデザインされたはがきも適していません。
それでは、具体的にはどのようなはがきが寒中見舞いに向いているのでしょうか、また、それらはどこで購入可能なのでしょうか?
これらの疑問にお答えするため、詳細にわたってご説明いたします。
Contents
寒中見舞いの定義とその用途について解説

寒中見舞いは、年の初めに最も寒さが厳しい時期に、家族や友達への気遣いや感謝の意を込めて送る手紙です。
夏には暑中見舞いがありますが、これと同様に、寒中見舞いもまた、自らの最近の様子や挨拶を送る冬版と見なせます。
寒中見舞いは、新年の祝賀の気持ちを伝える「松の内」(1月1日~7日)が終わった後から、春の訪れを告げる立春(2月4日頃)までの期間に送られるものです。
新年の祝賀状を送る「松の内」は1月7日までとされており、立春を迎えると季節は次第に春に移行します。
それゆえ、この期間が寒中見舞いの送付の適切なタイミングとなっています。
この寒中見舞いを通じて、個人の最近の状況や挨拶を送ることが可能です。
年賀状を送ることができなかった、または喪中で新年の挨拶を控えていた場合にも、寒中見舞いは有効なコミュニケーションツールとなりえます。
例えば、年賀状を送らなかったにも関わらず受け取ってしまった場合、喪中で新年の挨拶を避けていた場合、または喪中であることを知らずに年賀状を送ってしまった場合など、これらの状況において寒中見舞いは役立ちます。
具体的には、以下のシチュエーションで寒中見舞いが用いられます。
・年賀状をもらったが自分からは送っていない場合
・喪中で年賀状を送れなかった場合の新年の挨拶
・年賀状を送った後で相手が喪中であることを知った場合のお詫び
・喪中で年賀状を受け取った際のお返しや近況報告
以上のように、寒中見舞いは年賀状とは異なる目的やタイミングで用いられるものであり、特定の状況下での気遣いや感謝の意を伝えるための有益な手段となっています。
スポンサーリンク
寒中見舞いに利用可能なはがきの種類とその選び方

寒中見舞いはがきの選び方に迷った経験はありませんか?
はがきには様々な種類とデザインが存在するため、相手に適切なメッセージを送るための最良のオプションを見つけ出したいものです。
暑中見舞い用のはがきが夏に市販されているのは一般的ですが、寒中見舞い専用のはがきは郵便局での販売がないのが現状です。
それでも、通常はがき、官製はがき、私製はがきといった選択肢を利用して、寒中見舞いを送ることは可能です。
通常はがき
通常はがきはシンプルなデザインで、左上に金額と花などのイラストが印刷され、切手を貼る手間が省けるタイプです。
ヤマユリや山桜、胡蝶蘭など、様々なデザインがあり、消費税の変動に伴い63円に価格設定されています。
このはがきは、喪中で年賀状を控えていた場合や、近況報告をしたい際に利用できます。
官製はがき
官製はがきは、郵政民営化以前の通常はがきと同じで、左上にデザインと価格が印刷されています。
オークションサイトや古い店舗では、まだこの名称で取り扱っている場所もあります。
通常はがきと同じく、ヤマユリ、山桜、胡蝶蘭などのデザインが人気です。
私製はがき
私製はがきは、自らデザインや文言を作成でき、63円の切手を貼って使用するタイプです。
喪中の際の寒中見舞いや、自分自身のオリジナリティを表現したい場合に最適です。
ポストカードタイプのものや、自分で描いた絵や文言を印刷したオリジナルのはがきも、私製はがきとして利用することができます。
それぞれのはがきには、特定のシチュエーションや表現に適したものがあります。
寒中見舞いを送る際には、これらの選択肢から、相手や状況に最も適したものを選びましょう。
それによって、寒い季節に暖かなメッセージと共に気持ちを伝えることができるでしょう。
寒中見舞いはがきの切手の選び方

寒中見舞いのはがきを送る際、使用するはがきの種類に応じて、切手の貼り方や選び方も異なります。
それぞれのはがきの特性を理解し、適切な切手を用意することが大切です。
通常はがきの場合、金額が既に印刷されているので、別途切手を貼る必要はありません。
ただし、通常はがきには複数のデザインや種類があり、それぞれの場面や相手に合わせて選ぶことができます。
一方で、私製はがきを用いて寒中見舞いを送る場合は、63円の切手を購入して貼る手間が必要です。
寒中見舞いに特化した切手は存在しないため、送る相手やメッセージの内容に合わせて、通常の切手から適切なものを選ぶようにしましょう。
切手のデザインも、メッセージの一部として、また、送り手の気持ちを伝える要素として大切です。
そのため、寒中見舞いの目的や相手との関係性を考慮に入れ、それに適したデザインや種類の切手を選ぶことが、より心のこもったメッセージを相手に届けるポイントとなります。
冬のテーマの切手
寒中見舞いをする際に使える切手として、冬のグリーティング切手が選択肢の一つです。
この切手には冬をイメージした花や風景、春を連想させるデザインなどが豊富に描かれています。
冬のグリーティング切手の魅力は、その普遍的なデザインで、多くの人々に愛されています。
それゆえに、喪中の方への寒中見舞いにも適しています。さまざまなデザインから、受取人の趣味や好みに合ったものを選ぶことができます。
ふるさと切手と特殊切手
ふるさと切手や特定のイベントにちなんだ特殊切手も、寒中見舞いでの使用が可能です。
日本国内では、地方限定で発売される切手や、特定のイベント向けにデザインされた切手が存在します。
これらの切手を用いて、寒中見舞いをよりパーソナライズし、地域の魅力を反映させた挨拶を送るというアイデアも素晴らしいでしょう。
ただし、喪中の方へ送る際には、あまり派手なデザインやキャラクターが描かれた切手は控えるように気を付けるべきでしょう。
寒中見舞いに使える切手の種類について詳しくはこちらで確認↓

寒中見舞いのはがきの購入先
寒中見舞い用のはがきは、それぞれどこで手に入れることができるのでしょうか。
郵便局、コンビニエンスストア、文房具店はもちろん、オンラインショッピングも利用可能です。
それぞれ詳しく解説していきますね。
郵便局
郵便局では、デザインと金額が印刷されている通常はがきが手に入ります。
専用の寒中見舞いはがきはありませんが、スタッフにリクエストすることで、季節にふさわしいデザインのものを選ぶお手伝いをしてくれます。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも、様々なデザインの寒中見舞い用のはがきを見つけることができます。
もし目に留まらない場合は、スタッフに問い合わせてみてください。
文房具店や書店
文房具店や書店にも、寒中見舞い用のはがきが並べられています。
特に12月から1月にかけて、多様なデザインのものが手に入ることが多いです。
これらの店舗で見つかるポストカードは、そのデザインの豊富さで選ぶ楽しさがあります。
オンラインショッピングサイト
インターネットを利用したショッピングも、寒中見舞い用のはがきの購入方法として便利です。
オンラインなら、物理店舗よりも幅広い種類の商品を比較検討することが可能です。
特に、プリンターを持っていない方には、オンラインでの購入が便利です。
印刷サービスを利用して、手間なくはがきを手に入れることができます。
郵便局で手に入らない特別なデザインのはがきもオンラインで探せるので、多くの選択肢からピッタリの一枚を見つけることができます。
【★送料無料】寒中見舞いはがき 印刷【官製はがき】【5~500枚セット】■はがき専門店 寒中はがき イラスト付 綺麗 丁寧 切手不要 レビュー件数第1位■内容校了後2〜4営業日で発送予定
寒中見舞い用はがきの選び方において避けるべきデザイン

寒中見舞いの際に送るはがきは、多種多様なものが存在しますが、選び方を間違えると相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。
以下、寒中見舞いでの使用を控えるべきはがきのタイプについて解説します。
年賀はがき
寒中見舞いとしては、年賀状は不適切な選択となります。
その理由は、寒中見舞いと年賀状はそれぞれ異なる目的で送られるものであるため、混同しないよう注意が必要です。
もし年賀状が余ってしまった場合には、郵便局で通常はがきと交換する手続きを行うのが適切です。
これには手数料が発生しますが、相手に適したメッセージを送るためには重要なステップとなります。
干支や縁起物がデザインされた私製はがき
干支や縁起物がデザインされた私製はがきも寒中見舞いとしては避けた方が良い選択となります。
これらのデザインは、新年を祝う目的で使われることが多いため、寒中見舞いとして送る際には相応しくありません。
それは、寒中見舞いが年賀状とは異なる意味合いで送られるものであるためです。
これらを考慮し、相手を思いやる気持ちを大切にして、適切なデザインとメッセージで寒中見舞いのはがきを送りましょう。
これによって、相手に温かい気持ちを伝え、より深いつながりを築く手助けとなります。
寒中見舞いで気をつけるべきポイントや注意事項

寒中見舞いの際のメッセージは、年賀状のように新年を祝う言葉を使用するのを避け、異なるアプローチが必要です。
対象者への思いやりや感謝を表現するための控えめで丁寧な言葉を選ぶことが大切です。
特に、受取人が喪中の場合、敬意と配慮が必要です。
自らの最近の出来事を共有するのは避け、また自身や家族の写真を添付するのも控えることが望ましいです。
無意識に相手の気持ちを傷つけてしまうリスクを減らすため、状況に応じた適切な言葉と表現を心がけることが大切です。
このような場合、相手の状況と気持ちを考慮し、敬意を持って慎重に言葉を選ぶことが、より良いコミュニケーションを築く第一歩となります。
そのため、相手の気持ちを尊重し、適切なマナーと配慮をもって対応しましょう。
まとめ
この記事で、寒中見舞いに使用するはがきや切手の多様なオプションを一緒に探求してきました。
寒中見舞いには予想以上に気を付けるべき細かなポイントが存在していますね。
・寒中見舞いは1月7日が過ぎた後、2月3日までの間に投函するのが一般的です。
年賀状を送れなかったケースや、喪中の方への挨拶に適しています。
・使用できる寒中見舞いのはがきの種類は、通常はがき、官製はがき、私製はがき。
私製はがきを除き、切手を貼る必要はありません。
・寒中見舞いに年賀はがきは避けるべきです。
私製はがきでも、干支や縁起物がデザインされているものは適していません。
寒中見舞いを送る際のタイミングや選ぶべきはがきの種類は、心地よい人間関係を築くうえでキーとなる要素です。
この記事で触れた寒中見舞いにおけるポイントを心に留め、人間関係をよりポジティブに発展させていきましょう。