友人への寒中見舞いのはがき、どうやって心を込めて書けばいいでしょうか?
親しい間柄だからこそ、フォーマルすぎると少し距離を感じてしまうこと、ありますよね。
もう少しカジュアルで温かみのあるメッセージを送りたいと思っている方へ、ちょっとした例文を提案します。
Contents
寒中見舞いの目的と内容

寒中見舞いは以下の状況で送られることが一般的です。
・寒い季節のご挨拶
・知らずに喪中の方に年賀状を送ってしまった際の返信
・喪中で年賀状を控えていた方への新年の挨拶
・年賀状の送付が遅れた際の挨拶
・年賀状の返信が間に合わなかったときの挨拶
・寒中見舞いのお返し
今回、これらのシチュエーションの中から寒い時期のご挨拶と、年賀状のお礼の2つの文例をご紹介します。
寒中見舞いの基本構成は以下の通りです。
1.寒中見舞いのご挨拶
2時候の挨拶
3.年賀状への感謝・お礼の言葉
4.自身の近況報告
5.今後のお付き合いをお願いする言葉
6.相手の健康や安全を気遣う言葉
7.日付
これら全てを入れなくても、相手や状況に合わせてアレンジしてください。
友人が堅苦しく感じるフォーマルすぎる文例って?

友人へは堅苦しすぎず、少しカジュアルな言葉でメッセージを届けたいものです。
以下、フォーマルな表現と、それをどうアレンジするかの例です。
・厳しい寒さの中、いかがお過ごしでしょうか。
「寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?」という風に書き換えると、もっとフレンドリーな印象に。
・ご家族皆様のご健康を心より願っております。
あいさつ文としてはよく使われる言葉ですが、友人に送るには少しかしこまりすぎの印象です。
「ご家族の皆様はお元気ですか?」
「ご家族みなさま、どうぞお体を大切にお過ごしください」
と少し言葉を変えれば、親しみやすくなります。
・今年も何卒ご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
ご厚誼のほど…とは親しいお付き合いを願うことで、寒中見舞いの言葉としては問題ありません。
ですが、友人宛に各文章としてはかなり堅苦しい印象ですよね。
友人との関係性や年齢にもよりますが、
「本年もよろしくお願いします。」
「今年もよろしくね!」
というシンプルな表現でも十分伝わります。
友人へのカジュアルな寒中見舞いの例文

友人に送る、カジュアルな寒中見舞いの例文をいくつかご紹介します。
冬のご挨拶として
寒中お見舞い申し上げます。
立春も近いとはいえ、まだまだ寒い日が続いておりますね。
いかがお過ごしでしょうか?
私たち家族は、風邪もひかず元気に過ごしています。
これからも寒さは厳しさを増していくでしょうから、くれぐれもご自身の健康をお守りください。
令和○○年 1月
もう少しリラックスした冬の挨拶もお届けします。
寒中お見舞い申し上げます。
新年、ゆっくりとリフレッシュされましたか?
寒さが厳しい毎日ですが、お身体、大切になさってくださいね。
春が来て、暖かくなったら、また一緒に素敵な場所へ旅行に出かけましょう。
令和○○年 1月
年賀状へのお礼
寒中お見舞い申し上げます。
新年のご挨拶をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
寒波が続く中、お元気でお過ごしでしょうか。
体調を崩さないよう、暖かくしてお過ごしいただければ幸いです。
新しい年が皆様にとって素晴らしいものとなることを心より願っております。
令和○○年 1月
以下、もう少しカジュアルな寒中見舞いのメッセージです。
寒中お見舞い申し上げます。
年賀状をいただき、とても嬉しかったのですが、返信が遅くなり申し訳ありません。
これからもっと寒くなる季節、暖かくしてお身体を大切にしてくださいね。
新年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
令和○○年 1月
寒中見舞いの文章作成時のポイントってある?

寒中見舞いを友人に送る場合、目上の人に送るものほど格式ばったものである必要はありません。
ただし、必ず「寒中お見舞い申し上げます」というフレーズを含めましょう。
主なポイントは以下の3つです。
・通常は、年賀状のお礼と、自分が出さなかった謝罪が必要です。
・もし喪中だと知らずに年賀状を受け取った場合、その事実の報告と遅れた謝罪が必要です。
・喪中の方へ寒中見舞いを送る際は、その人の状況を考慮して配慮深い言葉を選びましょう。
はがきには書き込むスペースが限られているため、長文は避けた方が良いでしょう。
読み手にとって読みやすい量を意識すると、5~7行程度になることが多いです。
したがって、「寒中お見舞い申し上げます」という一文を含めると、本文は4~6行を目指して作成すると、整った見た目になりますよ。
寒中見舞いはいつからいつまでに送る?

寒中見舞いを贈るタイミングは、松の内が終わった直後から立春の前日までとなっています。
松の内の期間は場所により異なることがあり、一般には1月1日から1月7日とされていますが、関西地方では1月15日までとされている場所もあれば、他の地域で1月10日までと定めている場所も存在します。
立春は年によって日付が変わることがありますが、大抵は2月4日(節分の次の日)とされています。
従って、寒中見舞いは1月8日から2月3日まで、あるいは地域によっては1月10日または1月16日から2月3日までの間に送るのが一般的です。
2月4日以降に送る場合は、それは余寒見舞いと呼ばれます。
まとめ
寒中見舞いは、冬の寒い時期に暖かい気持ちを伝えるためのグリーティングカードです。
喪中で年賀状を送れなかった場合や、年賀状のお礼など、様々なケースで使います。
フォーマルな言葉もいいですが、友人にはもう少しカジュアルで自分らしい言葉でメッセージを送ると、より心温まるものになるでしょう。