季節・トレンド

お中元のお返しがないって普通のこと?お中元のルールやマナーが知りたい!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



お中元とは本来日頃からお世話になっている感謝の気持ちを贈るものなので、お返しがないのは一般的でマナー違反ではありません。

ただしお中元が届いたら必ずお礼状として、相手の方に頂いたお礼を伝えましょう。

 

もし相手の方へお礼状だけではなく何か品物を贈りたいと考えているならば、お返しとしてではなくお中元を贈り合う形をとると良いです。

 

この記事では、

・お中元を受け取った時にやること

・お中元を返す時のマナー

・お中元の贈る時期と選び方

についてお伝えしますので初めてお中元を受け取ったけど、正しいマナーが分からないという方は是非参考にしてみてくださいね。

 

お中元のお返しは不要!?受け取ったときに忘れてはいけないこととは

お中元とは本来日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものなので、原則として品物をお返しをする必要はありません。

ただしお中元を受け取ったら、頂いた感謝の気持ちをお礼状として相手の方へ送りましょう。

 

「お中元を送ったのに何もお返しが来ないんだけど!」とモヤモヤしている方も、原則お返しは必要ないということを知ってスッキリしたはずです。

逆に、「お中元のお返しどうしよう!」と悩んでいる方も慌てなくて大丈夫ですよ。

 

頂いた感謝を伝えるとともに「確かに品物を受け取りました。」ということを知らせるためのものがお礼状にあたります。

 

お中元を受け取ってから、3日以内に葉書ないし便箋に書いて送ると相手の方にとっても、気持ちが良いと思います。

文字に記して残しておけるので、お礼状が1番良いと思います。

 

お礼状の内容としては、一般的な手紙の書き方を基本とします。

冒頭に拝啓、時候の挨拶、近況のお相手の様子を尋ねます。

その後に「このたびは、お心尽くしのお中元の品をいただきまして、誠にありがとうございました。お心遣いを頂いたこと、感謝いたします。」などと記し、お中元を受け取ったお礼を書きましょう。

締めの結びの挨拶、敬具を忘れないでくださいね。

 

しかし、中には住所が分からないなどの理由でお礼状が送れない方もいると思います。

このような方には、直接電話でお礼を伝えるのがいいですね!

 

今は誰もがスマートフォンを持っていてSNSを利用している方もいると思いますが、ここではSNS上でのお礼は失礼に当たるので控えましょう。

 

スポンサーリンク


 

お中元のお返しをするときのマナーってある?時期や選び方のコツとは

お中元をいただいたお礼に相手の方へ品物を贈りたい場合には、頂いたものと同等の金額のものを「お中元」として送り合うのが良いです。

ただし、今年限りのお返しにしたい方は、熨斗を「御礼」にしましょう。

 

どちらの場合でもすぐにお返しをするのではなく、頂いたらまず電話やお礼状で受け取った旨とお礼を伝えましょう。

 

そして、贈る品物を選ぶときにはいただいたものより高価なものにならないよう気をつけてください。

高価なものは、「次からお中元は結構です。」ということを意味し相手に不快な思いをさせてしまう原因になります。

 

また、頂いたものと同じような種類の品物を送ってしまうと、「洗濯洗剤を送ったのに、同じようなものが来たんだけど・・・。」と相手の方からの印象が良くないですよね。

今はスーパーやデパートなどで、バリエーション豊富なお中元が用意されていますので、頂いたものとは違う品物を用意しましょう。

 

上司や先輩など目上の方には、ゼリーやビールのギフトがおすすめです。

友人や同年代の方へは、アイスや洋菓子といったものが人気ですので、品物選びにお困りの方は参考にしてみてください!

 

品物を贈る時期としては、受け取ってから3週間以内に渡すと良いです。

品物の種類に気をつけて、熨斗を「お中元」ないしは「御礼」として心を込めて贈りましょうね。

 

まとめ

お中元のお返しは本来不要ですので、受け取ったらお礼状として頂いた感謝の気持ちを伝えましょう。

お礼状が送れない方は、電話でお礼を伝えることを忘れないよう気をつけてくださいね。

 

そしてお中元として品物を贈りたいと考えている方は、高価なものは避けて頂いた品物の同等の金額のものを用意するよう心がけると良いと思います。

 

今の時代は頻繁にやり取りをしないお中元だからこそ、マナーを理解して普段お世話になっている方たちと、より一層良い人付き合いをしていきたいものですね!