暮らし

お賽銭に100円ってあり?どんな意味や縁起があるのかも解説!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

お寺や神社でお賽銭を捧げる際、いくらの硬貨を使えばいいか、悩んでしまうことがありますね。

 

5円がポピュラーだとはいえ、5円がなく100円がある時、それで良いのか不安になることもあるでしょう。

しかし、安心してください。100円でも全く問題ないのです。

 

それではお賽銭に100円を入れる意味や、そのほかにも縁起がいいとされているお賽銭について詳しくご紹介していきますね。

 

お賽銭に100円ってあり?どんな意味がある?

100円のお賽銭にも意味があります。

それは「100の縁を築きますように」という願いが込められているとされています。

 

ですから、100円を安心してお供えください。

 

さらに、100円に他の硬貨を加えて語呂合わせを楽しむことも可能です。

 

例えば、

105円:十分なご縁を

115円:良いご縁を

125円:十二分にご縁を

485円:四方八方、全方位からのご縁を

 

と、それぞれの金額で異なる願い事を込めることができます。

ただし、硬貨をテープで固定するのは迷惑になるので控えましょう。

 

その他に縁起がいいお賽銭・縁起が悪いお賽銭って?

お賽銭として有名な5円玉は、「ご縁がありますように」という意味があるのは周知の事実です。

そして、5円玉や50円玉の中央に穴が開いているのは、「先見の明がある」というポジティブな意味があります。

 

1000円札も「先(千)を見通せる」として、縁起がいいとされています。

 

一方で、10円は「遠縁」に通じ、500円は「これ以上の効果(硬貨)がない」という意味で、これらはお賽銭としてはあまりおすすめされていません。

 

95円なども「苦しいご縁にあう」とされていて、避けた方がよいでしょう。

 

お賽銭は、自身が心から感謝と願いを込めて捧げるものです。

それを表現する金額を選び、心穏やかにお供えするのが一番です。

 

そもそもお賽銭にはどんな意味があるの?

お賽銭の背後にある意味を理解することは、神社や寺への参拝がさらに意義深いものとなりますね。

 

神社や寺でよく見かけるお賽銭箱に金銭を投げ入れ、願い事をしたり、感謝の気持ちを伝えたりするこの行為、その背後には深い意味が込められています。

 

「賽銭」という言葉の「賽」の字は、「神仏への感謝を示し、恵みを受けるためのお供え物」という意味が含まれています。それは、祈りや感謝を示すため、また、災厄を避けるために行われます。

 

神社と寺でお賽銭の扱いが少し異なるのも興味深いところです。

寺では「お布施」という要素も取り入れられており、これは自己の欲や執着を捨て去る修行の一環として理解されています。

 

お賽銭として金銭を捧げる慣習が始まったのは、そう古い時代のことではないのです。

かつては、神前には海の幸や山の幸、そしてお米などが供えられていました。

それは、自然とその豊かな恵みに感謝する精神から来ています。

 

この慣習が、お米を紙で包んで捧げる「おひねり」へと変わり、時代とともに金銭が使われるようになったのです。

 

お米は価値ある資源として、その恵みを享受することで豊かな生活が送れるという祈りが込められていました。

その価値観は今も変わらず、お米を供える慣習は現代にも引き継がれています。

 

お賽銭を捧げる行為は、金銭を投げ入れるだけではなく、自分が参拝に訪れたという証として神仏に報告する意味も持っています。

お賽銭箱にかかっている鈴を鳴らす行為も、神仏に自分の存在と訪れを知らせるものです。

 

したがって、お賽銭は感謝と尊敬の表現であり、心をこめて行うものです。

それぞれの信仰と感謝の気持ちを大切に、礼儀をもってお賽銭を捧げましょう。

 

お賽銭の遠くからの投げ入れはOKなの?それとも避けるべき?

神社や寺でお賽銭を捧げる際、混雑している場や他の参拝者が離れた場所から投げている光景を目にし、自身も投げ入れて良いのか、それとも控えるべきなのか、と悩むことがあります。

 

この行為については意見が分かれています。

 

お賽銭の投げ入れに肯定的な見解として、散米(さんまい)という神事があります。

これはお米を撒くことで場を浄化する行為で、この儀式が示すように、お賽銭を投げ入れることも自身の浄化や悪を払う行為と捉え、問題ないという立場があります。

 

一方で、神社や寺は静かに敬意を持って参拝すべき聖域という考えから、お賽銭を投げ入れる行為は敬意に欠けると考える人もいます。

こうした視点からは、お賽銭は静かに手元で手渡しするのが望ましいとされます。

 

実際に、一部の神社ではお賽銭を投げ入れるのが通例となっています。

例として、山口県の元乃隅神社や京都の京都ゑびす神社があり、こういった場所ではお賽銭を投げ入れても問題ありません。

 

しかし、多くの神社や寺での参拝では、投げ入れによる怪我のリスクも考慮し、お賽銭を静かに捧げることが一般的です。

 

結局のところ、お賽銭は神仏に感謝や願いを込めて捧げるものです。

その行為に敬意と心を持って行えば、方法は二の次かもしれません。

 

安全に、そして心を込めてお賽銭を捧げましょう。

 

神社・お寺での正しい参拝の方法とは

神社やお寺の訪問の際の正しい礼拝手順について学びましょう。

お賽銭の投入は礼拝前か、それとも後か、明確に知っている人は少ないかもしれません。

 

神社でのお参りの際は、

 

・お賽銭を入れ、体を正す

・あれば鈴を鳴らす(これは浄化の一環として行われます)

・二拝二拍手一拝を行う

この順序が基本となります。

 

しかし、神社によっては異なる場合もあるため、具体的なルールに気をつけるとともに、時節柄、鈴を鳴らすのを控えるところもあるので注意が必要です。

 

参拝の前には鳥居で一度礼をし、手と口を水で清める作法も大切です。

お参りが終わった後は、鳥居の辺りで再び一礼してから退くのがマナーです。

 

また、神社には本殿の他にも摂社や末社があり、それぞれに参拝するかどうかは個人の判断になる場合も多いです。

すべての社にお参りしてもよいし、本殿だけでも問題ありません。

 

ちなみに、二拝二拍手一拝の手順は

お賽銭を入れ、二回礼をする

手を二回叩く

最後にもう一度礼をする

です。

 

 

お寺でのお参りの手順は、

・お賽銭を入れた後、一回礼をする

・鈴や鰐口を鳴らす場合は指示に従う

・手を合わせて願い事をする

・最後にもう一度礼をする

 

これを基本に、それぞれの宗派やお寺に応じた手順に従いましょう。

 

まとめ

 

100円のお賽銭は縁起が良いとされています。

50円も同様に良いとされている一方で、10円と500円は避けた方がよいとの意見もあります。

 

お賽銭は神仏に感謝の意を示す重要な行為です。

どの硬貨を使うか、正確な参拝の方法など、心を込めて行動しましょう。