美容・ファッション

夜ご飯を食べないデメリットをご紹介!1日2食は本当におすすめ?


夜ごはんを食べないデメリットは、

「脂肪を溜め込みやすい体になってしまう」

「リバウンドしやすい」

「健康を損なう可能性が高い」

などがあります。

 

夜ご飯を食べないと、必然的に1日の総摂取カロリーが減るので短期的な体重減少は見込めます。

しかし、継続的な体重減少は難しく体への負担などデメリットも大きいため、1日2食ダイエットはあまりおすすめできません。

 

この記事では、

・夜ご飯を食べないデメリット

・正しい食事法

・夜ご飯を抜き続けるとどうなるか

について解説しています。

 

夕食抜きダイエットについて気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

夜ご飯を食べない方が太るって本当?正しい食事法をご紹介!

夜ご飯を食べないと、太りやすくなるというのは本当です。

 

必要な栄養が不足がちとなり、空腹時間も長い生活が続くと脳は飢餓状態と判断します。

結果、脂肪燃焼を抑え、食事からいつも以上にエネルギーを吸収しようとし、生命維持のために脂肪を蓄えようとするのです。

こうなると、少し食事量が増えただけですぐ太ってしまったり、運動しても痩せづらい体が作られてしまいます。

 

これを避けるためには、夜ご飯を抜くのではなく食べる時間や食事内容に気を付ければ大丈夫です。

夜ご飯を抜く代わりに気を付けたいポイント3つをご紹介しますね。

夜ご飯は就寝の3時間前までに食べ終える(できれば19時まで)

食べたものの消化にかかる時間はおよそ2~3時間です。

その前に睡眠状態に入ると、消化がはかどらず脂肪として蓄積してしまいます。

また、消化のために脳や内臓が活動中だと、睡眠の質も悪くなってしまうのです。

脂質控えめ、食物繊維多めの食事にする

夜は内臓の働きが昼間ほど活発ではありません。

そのため、夜に脂質を取り過ぎると分解しきれず脂肪になりやすいです。

夜は脂質を控えめにし、脂質の排出に役立つ食物繊維を多く含む食事が適しています。

野菜中心の献立で、鶏胸肉・ささみ・青魚・きのこ類・海藻類などの食材を使うのがおすすめです。

温かいスープや野菜から食べる

スープや野菜に含まれる食物繊維を先に摂取し、脂肪の蓄積を防ぎましょう。

さらに、温かいスープを先に食べると消化器官があたたまり消化が良くなります。

水分の多いスープや野菜から食べることで、満腹感が得られ食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

 

夜ご飯を食べないとどうなる?続けた場合の体調の変化は?

夜ご飯を食べない生活を続けていると、栄養不足やストレスなどが原因となり体調に良くない変化を起こすことがあります。

 

・栄養不足による肌荒れや生理不順、疲れやすくなる 

・スッキリ起きられなくなる

・動脈硬化の原因にも

 

夜ご飯を抜く生活では、空腹時間が長いため、朝・昼の食事後は血糖値が急上昇してしまいます。

血糖値が急上昇すると脂肪を溜め込みやすくなるだけでなく、最悪の場合は動脈硬化を引き起こす可能性もあります。

 

長い期間栄養不足の状態が続くことで体調不良を引き起こす可能性もあるので、無理なダイエットや食事制限には気を付けてくださいね。

 

体重が一日で2キロも増えた!むくみが原因?なんで急に!?

体重が一日で2キロも増えた場合は、『むくみ』が原因である場合がほとんどです。

ではそのむくみの原因は何なのか?

急な体重増加の原因となるむくみが発生するのは塩分の取りすぎと月経前という2つの理由が考えられます。

 

それぞれ詳しく説明していきましょう。

1.塩分の取り過ぎ

塩分の主成分であるナトリウムは、水分と結びつきやすい性質があります。

塩分の多い食事を摂るとナトリウムが水分を抱え込み、余分な水分が体内にとどまるため、その分体重が増えてしまうのです。

 

例えば、

・コンビニ弁当、お惣菜

・ポテトチップス

・干物や漬物などの塩辛い加工品

・お味噌汁

・うどんやラーメンのスープ

などが塩分の多い食事に当てはまります。

 

特にカップ麺などのスープを飲み干すと、それだけで塩分の過剰摂取になります。

 

2.月経前

女性の体は月経前になるとホルモンバランスが変化し、妊娠に備えて水分を溜め込みます。

月経開始の5日ほど前から体内に水分が溜まり始め、むくみも感じやすくなります。

 

1日で2キロも増えた体重を元に戻す最も効果的な方法は?

体重を元に戻すには、体のむくみを解消する必要があります。

 

最も効果的で手っ取り早い方法は、『水を多めに飲み、適度に汗をかくこと』です。

水を多く飲むことで体内の塩分濃度を下げ、有酸素運動や半身浴などで汗をかいて余分な水分を体の外に排出できます。

 

しかし、一気に大量の水を飲んだり、普段していないような激しい運動をいきなりするのは危険です。

水分補給はこまめに行い、有酸素運動は無理のない範囲で汗をかけるウォーキングがオススメです。

 

合わせて、『冷え防止』もむくみ解消に効果的です。

特に月経前は、ゆっくり入浴し体を温めてリラックスしたり、適度に体を動かし長時間同じ姿勢で過ごさないように意識してみてくださいね。

 

また、体のむくみは予防もできます。

普段の食事に少しだけ注意して、塩分過多にならないよう意識してみましょう。

普段からのむくみ予防策

塩分の多い食べ物を控える

上記で挙げたような汁物や水産加工品、漬物などを控えめにして減塩を意識しましょう。

ご自宅の調味料を減塩の調味料に変えるのもオススメです。

 

カリウムと食物繊維を摂取する

塩分を排出する働きのあるカリウムと、塩分の吸収を抑えやすくする食物繊維はむくみ予防に不可欠な成分です。

 

カリウムを多く含む食品は、アボカド・りんご・納豆・イモ類・海藻類など。

食物繊維を多く含む食品は、豆類・きのこ・海藻類・野菜など。

 

少しずつで構わないので、毎回の食事に意識して取り入れることが長く続ける秘訣です。

まとめ

夜ご飯を食べない1日2食の食事法は、ある程度の体重減少効果が期待できます。

 

しかし、栄養不足やストレスにより、肌荒れや集中力不足・生理不順など、体に様々な不調を及ぼす可能性が高い方法です。

 

さらに長期に渡って1日2食の生活を続けると、空腹時間が長いせいで脳が飢餓状態と認識したり、朝食・昼食後の血糖値も急上昇しやすくなるので、「脂肪燃焼しづらく、脂肪を蓄えようとする」太りやすい体質になってしまいます。

そのため、夜ご飯を食べない生活を続けることはあまりおすすめできません。

 

夜ご飯を抜くのではなく、夜ご飯を食べる「時間帯・食事内容・食べる順番」に気を付けながら、バランス良い食事を心がけることが大切です。

 

一日で体重が2キロも増えるのは、水分によるむくみが原因の場合が多いです。

前日に塩分の多い食事を取っていたり、月経前などには体内に水分が溜まりやすくなっていることがあります。

水分による体重増加なので、脂肪がついて太ってしまったわけではありません。

 

一生のうちに摂れる食事回数には限りがあります。

それを3分の1も減らしてしまうのは、ちょっと寂しいな…、と私は思ってしまいます。

ぜひ、無理なく健康的な方法で、食事を楽しみながらダイエットを成功させましょう!