暮らし

栗の渋皮煮が固い原因は?固くなった渋皮煮の復活方法や渋皮煮初心者が間違いやすいポイントを解説



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

栗の渋皮煮を初めて作ったけど硬い、まずいとなるのはいくつかのポイントを押さえておけば美味しくできます。

レシピ通りに作っても甘くない、硬くなるといったことはあり得ることなのです。

なぜ硬くなるのかの原因を知った上で作り直してみましょう。

 

硬くなった栗の渋皮煮を復活させる方法もあります。

あきらめないで作り直してみましょう。

 

この記事では

・栗の渋皮煮が硬くなってしまうのはなぜか

・固くなった渋皮煮の復活方法

・栗の渋皮煮で失敗しないためのポイントやレシピ

などについてお伝えしていきます。

 

栗の渋皮煮にチャレンジしたけど甘くならず、硬くなってしまったというトラブルを経験した人はぜひ参考にしてまた作ってみてくださいね。

  

栗の渋皮煮が硬い…その原因って?

渋皮煮を適切に調理すると「柔らかくホクホクした味わい」を楽しめますが、調理方法によっては、栗が硬くなることがあります。

では、なぜ硬くなってしまうのでしょうか?

 

渋皮煮が硬くなる主な原因は「栗の水分が過剰に蒸発してしまう」ことです。

 

新鮮な栗を使うと水分が豊富で、仕上がりがホクホクとします。

しかし、収穫後時間が経過した栗を使用すると、水分量が減少してしまい、渋皮煮が固くなりがちです。

 

また、収穫してから時間が経ち過ぎた栗を使って渋皮煮を作る場合は、特に硬い仕上がりになりやすいので注意が必要です。

 

その他にも、砂糖を一気に入れてしまい水分が飛んだ可能性もあります。

少しずつ栗に糖分を入れていく作業は柔らかく仕上げるのにも一役買います。

 

硬くなるもうひとつの原因としては下茹でが十分にできていないことです。

アク抜きの下茹ではゆで汁が透き通るまでですが、この時点で一つとって食べてみてください。

 

渋みがなくしっとりと柔らかければ大丈夫です。

柔らかくなる前に砂糖で煮てしまうと、それ以上は柔らかくはならないので注意しましょう。

 

スポンサーリンク


 

渋皮煮が硬くなった際の復活方法

手間がかかる渋皮煮を作って、仕上がりが硬くなってしまったら、がっかりしますよね。

完成後に硬さに気づくと、「せっかくの努力が…」と感じてしまうことでしょう。

 

渋皮煮は、調味する前であれば、さらに煮込んで柔らかくすることができます。

しかし、一度味付けをしてしまうと、どれだけ煮込んでも柔らかくなることはありません。

 

すでに味付けをした渋皮煮が硬い場合の解決策は2つあります。

  • 圧力鍋を使って再度煮込む方法
  • 冷凍してから解凍する方法

 

これらについて、詳しく説明します。

 

圧力鍋で再度煮込む

硬くなった渋皮煮は、圧力鍋を使って柔らかくすることが可能です。

手順は以下の通りです。

 

  1. 圧力鍋に栗の渋皮煮をシロップごと入れ、約5分加圧します。
  2. 加圧しすぎると栗が崩れるので、急激に加圧せずに少しずつ様子を見ましょう。

 

冷凍して解凍する方法

圧力鍋がない場合は、この方法をお試しください。

 

  1. 渋皮煮をシロップごと冷凍用のタッパーに入れる
  2. 冷凍庫で保存
  3. しっかりと冷凍した後、自然解凍する

 

この方法では、渋皮煮を一度冷凍してから解凍することで柔らかくします。

 

硬くなった渋皮煮がなぜ柔らかくなるのかというと、冷凍によって栗の細胞が破壊され、解凍することで水分や組織が流れ出るからです。

 

一度では柔らかくならない場合は、もう一度冷凍と解凍を繰り返すと良いでしょう。

 

栗の渋皮煮の失敗を避けるための調理ポイント

成功した渋皮煮の特徴をまとめると、以下のようになります。

  • 食べると栗がホクホクで柔らかい
  • 焦げた部分が一切ない
  • 栗を口に入れた瞬間、良い香りが広がる

 

このように、適切な下処理と丁寧な調理を施すことで、柔らかく香り豊かな渋皮煮が完成します。

反対に、焦げの味がする場合は失敗と考えられます。

 

では、渋皮煮を調理する際に注意すべきポイントは何でしょう?

これからそのポイントをご紹介します。

 

新鮮な栗の選択がカギ

渋皮煮が硬くなる一般的な原因は、使用する栗の品質が低いことです。

 

古い栗は水分が減少しており、結果として硬くなりがちです。可能な限り新鮮な栗を使用することが望ましいです。

 

スーパーマーケットよりも、道の駅や直売所で販売されている栗の方が新鮮でおすすめです。

もし近くに栗農園があれば、そこで購入するのが最良です。

 

栗を選ぶ際には、他の栗と比べて重みがあるものを選ぶと良いでしょう。

 

砂糖を分けて加える

渋皮煮の味付けにおける重要なポイントは、砂糖の加え方です。

砂糖を栗に加える際は、全量を一度に投入するのではなく、2段階に分けて加えることをお勧めします。

 

一回で全ての砂糖を加えてしまうと、砂糖の浸透圧の影響で栗から水分が抜け出てしまい、結果的に渋皮煮が硬くなることがあります。

砂糖を2回に分けて加えることにより、栗が適切に甘くなり、理想的な質感を得られます。

 

また、砂糖の過剰な量も栗を硬くする原因になります。

 

様々なレシピがありますが、基本的な目安としては、1kgの栗に対して砂糖は500gが適量です。

1kgの砂糖を使ったレシピもありますが、これはより濃厚な味わいになりますが、栗が硬くなる傾向にあります。

柔らかい仕上がりを目指す場合は、砂糖の量を控えめにすることが望ましいでしょう。

 

アク抜きの丁寧な実施

渋皮煮を作る上で欠かせないもう一つの重要なステップは、アク抜きの工程です。

アク抜きを適切に行うことで、渋皮の硬さを防ぎ、より良い仕上がりを期待できます。

 

ほとんどのレシピで、アク抜きを何度も繰り返すように指示されています。

 

このプロセスは時間と労力が必要ですが、結果として美味しい渋皮煮を作るためには欠かせない工程です。

アク抜きを丁寧に行うことで、最終的な味や質感に大きな違いが生まれます。

 

初心者でも失敗なし!栗の渋皮煮の基本レシピ

栗の風味を最大限に楽しむ、おいしい「栗の渋皮煮」の調理手順を詳しく説明いたします。

基本の調理手順に加えて、初めて挑戦する人でも手軽に成功できるコツを簡潔にまとめました。

 

栗の渋皮煮レシピ

材料(1kgの栗で作る分量)

  • 栗 1kg
  • 砂糖 500g
  • 重曹 30g

 

作り方

  1. 栗の皮を剥きやすくするために、一晩水に浸す。

※もし時間がない場合はこの工程を省略しても大丈夫ですが、1~2時間浸すだけでも皮剥きがしやすくなります。

 

  1. 栗を十分に覆う水を鍋に入れて10分間煮ます。

※これにより皮が剥きやすくなります。

 

  1. 鬼皮を剥き、すぐに水に浸します。

包丁で栗の底のざらざらした部分に切り込みを入れてから、頂点に向かって剥きます。

※柔らかくなっている皮は一部剥ければ、後は手で剥けることが多いです。

 

  1. 栗が浸かるくらいの水に重曹を加え、鍋に火をかけます。

沸騰したら弱~中火にして、アクを取りながら10分間煮ます。

水が黒く濁ってきたら火を止め、8割程度の水を捨てて、栗が浸かり手を入れられるほどの温度になるまで水を加え、渋を取ります。

 

  1. 渋を全て取った後、水かぬるま湯を再度入れ、沸騰する直前に火を止めたら、【4】の工程を2回繰り返します。

 

  1. 重曹を抜くために、栗を覆うくらいの水を入れて沸騰させた後、10分間煮ます。

※栗が割れないように火加減は注意しましょう。

 

  1. 栗が浸かる量の水と砂糖1/3を加え、落し蓋をして火にかけます。

沸騰したら弱火にし、10分後に砂糖の1/3を追加し、更に10分後に残りの砂糖を加えて煮詰めます。

 

  1. 5~10分煮詰めたら火を止め、味見をして甘さを確認します。お好みの甘さになっていれば完成です。鍋のまま冷まして、出来上がり。

 

渋皮煮をおいしく作るコツ

栗の取り扱いに注意

栗の鬼皮を剥く工程や洗う際など、栗に触れるときは特に優しく扱うことが大切です。

栗に傷をつけたり割れさせてしまうと、煮崩れの原因となります。

 

煮るときは低温でゆっくり

煮崩れを防ぐためにも、煮るときは弱火でじっくりと時間をかけることがポイントです。

 

砂糖を加える前に栗の柔らかさをチェック

砂糖を加えると栗がそれ以上柔らかくなることはないため、砂糖を入れる前に栗が十分に柔らかくなっているかを確認することが重要です。

砂糖を加えるタイミングには特に注意してください。

 

栗の渋皮煮を柔らかく保存するコツ

栗の渋皮煮は、何度も茹でこぼすなどして作るのが一苦労ですよね。

すぐに食べる分には問題ありませんが、たくさん作った際に冷蔵庫で保管すると、時間が経つにつれて栗が硬くなりがちです。

 

余った渋皮煮は、冷凍がおすすめです。

栗の渋皮煮は冷凍保存することで、解凍しても柔らかいまま食べられます。

 

シロップも一緒に冷凍用の保存袋に入れて、ジップロックなどを使って空気をできるだけ抜いて、袋を平らにして冷凍庫に入れましょう。

これにより、必要な量だけを都度取り出すことができます。

 

平らにして冷凍した渋皮煮は、家庭用の冷凍庫であれば約半年間は品質を保つことができます。

冷凍しても、解凍すれば元の柔らかさで食べられます。

 

解凍した渋皮煮は、食べる前に一度温めると良いです。

小分けにして保存しておけば、いつでも簡単に食べられます。

 

栗の渋皮煮の特色と甘露煮との違い

栗の渋皮煮の特色を簡単にまとめてみました。

  • 渋皮が付いた状態で煮込まれている
  • 栗本来の風味が際立つ料理スタイル
  • うまく調理されると、柔らかくふっくらした食感が楽しめる

 

渋皮煮は、その名の通り渋皮を残した状態で煮込む方法です。

鬼皮は剥がれ、渋皮が残るため、栗の風味がよく感じられ、柔らかく調理された場合はふっくらとした食感が特徴です。

 

では、渋皮煮と甘露煮とはどのように異なるのでしょうか?

 

甘露煮は「渋皮を含めて全ての皮を剥いて煮込んだ栗」で、渋皮煮とは異なります。

  • 甘露煮は黄色く透明感がある
  • 渋皮煮は茶色くて風味豊か
  • 甘露煮は甘みが強調されるが、渋皮煮は甘さとともに栗の風味が感じられる

 

このように、甘露煮は黄色い色が特徴で、渋皮煮は茶色い色合いが特徴です。

また、甘露煮は甘さが前面に出るのに対し、渋皮煮は栗の風味を残しながらの甘さが魅力です。

 

大人向けの風味豊かな味わいが、渋皮煮の特色

 

 

まとめ

栗の渋皮煮が甘くない、硬くなってしまう原因は、

・分量の砂糖を一気に入れて煮てしまうこと

・下茹でが十分でなくまだ硬かったこと

・栗の鮮度があまりよくない

ということがあげられます。

 

砂糖を一気に入れてしまうと浸透圧の作用で栗の水分が流れ出てしまいます。

砂糖の1/3の量で煮て沸騰直前で火からおろし、フタをしてゆっくり糖分を栗に浸透させます。

これを3回繰り返します。

 

また、下茹ででアクを抜く時はゆで汁が黒っぽい色から栗が透けて見えるくらいまでの色になるまでゆでこぼしを何回か繰り返します。

食べてみてしっとり柔らかかったら大丈夫です。

栗が柔らかくなる前に砂糖を加えてしまうと、それ以上は柔らかくならないので気を付けましょう。

 

保存は冷蔵で1週間、冷凍で1ケ月です。

硬くなってしまった場合は冷凍してから自然解凍すれば柔らかさが戻りますよ。