沸かしたお茶は傷みにくいという考え方が一般的ですが、作った工程や室温などの条件に左右されます。
目安は冷蔵庫保存で長くて3日までにしておきましょう。
5日目までは細菌数、味とともに問題なく飲めるのですが安心して飲むためにも保存して飲むのは3日までにしておきましょう。
この記事では
・沸かしたお茶の賞味期限
・自家製麦茶を長持ちさせるには
・常温保存の危険性と腐っている場合の判別の仕方
などについてお伝えしていきます.
夏になると家で沸かして麦茶を作るけど、ある程度冷ましてから容器に移して冷蔵庫に入れるのは衛生的に大丈夫なのか、冷蔵庫に入れるタイミングや麦茶を長持ちさせる方法を知りたいと思っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
沸かしたお茶の賞味期限は?冷蔵庫で長持ちさせる方法を教えます

沸かしたお茶の賞味期限は冷蔵庫保存で3日までとしておきましょう。
ただし麦茶を作る時の条件次第で麦茶が傷みだす時が変わってきます。
自家製の麦茶は冷蔵庫で保存することで菌の増殖を大幅に防ぐことができます。
沸かした麦茶でも室温が高い日に常温で放置しておくと3時間くらいで傷みます。
コップに注いだら必ず冷蔵庫に入れておくようにしましょう。
麦茶を痛みにくくするためのポイントをお伝えしていきますね。
沸かした麦茶は急速に冷ます
煮出したやかんや鍋ごと氷水にとり粗熱を一気に取りましょう。
菌が増殖しやすいのは30℃~40℃なので粗熱取りの時は常温で放置しないでください。
保存容器は清潔な密閉容器を使う
本体、フタ、パッキンは繰り返し使うものなので定期的に熱湯やキッチンハイターで除菌してください。
食器洗いスポンジに菌が付着しているままだと洗剤だけでは容器の菌を落としきれないです。
スポンジはよくゆすいでから風通しのいい場所で保管してくださいね。
麦茶パックを入れっぱなしにしない
メーカーによって違いますが沸騰した湯に10分~1時間入れてから取り出します。
原料に菌のエサとなるでんぷんが含まれているので、説明書きの時間を守って長い時間入れっぱなしにしないでくださいね。
スポンサーリンク
沸かした麦茶を常温で一晩放置は危険?腐っている場合の見分け方も
沸かした麦茶を常温で一晩放置は危険です。
自家製麦茶を作るのはたいてい夏ですよね、増殖しやすい温度は30℃~40℃なので室温が30℃になると一気に菌が増殖します。
腐っている麦茶の判断の目安は、ぬめりがある、カビ臭い、酸味がある、白いものが浮遊しているなどです。
また、冬など室温が10℃以下なら一晩常温で放置していても大丈夫です。
30℃以上は2~3時間で傷みますが、たとえ30℃以下であっても3時間以上放置するのはやめておきましょう。
麦茶パックは煮出す方法と水出しの方法がありますが、煮出しの方が日持ちがするのでおすすめです。
必ず冷蔵庫保存をしてくださいね。
水出しの場合は麦茶パックを2時間以上入れっぱなしにしないことと、作った日と翌日までに冷蔵庫保存で飲み切ってください。
また、ペットボトルの麦茶は常温保管できますが未開封に限ります。
一度開けたら常温保存はできないので冷蔵庫で保管してできるだけ早めに飲み切りましょう。
自家製麦茶の保存方法として製氷皿に入れてから冷凍するのもおすすめです。
冷凍の場合の保存期限は3週間です。
市販の飲み物のペットボトルで冷凍可能の商品がありますが、この空き容器を使って自家製麦茶を冷凍をするのはやめてください。
強度の面で冷凍に耐えるのは1回限りなので使わないようにしましょう。

まとめ
沸かしたお茶の賞味期限は冷蔵庫保存で3日です。
麦茶パックを煮出して粗熱を取る時は、やかんや鍋ごと氷水にとり急速に冷ましましょう。
30℃~40℃の間で菌が活発に増殖するので注意してください。
清潔な密閉保存容器を使って菌の増殖を防ぎましょう。
また、麦茶パックを規定の時間以上入れっぱなしても菌が増殖しやすくなります。
麦茶は室温が30℃以上のところで常温保存すると2~3時間で傷みます。
冬など室温が10℃以下なら一晩放置していも大丈夫です。
腐っている麦茶はぬめりがある、カビ臭い、酸味がある、白いものが浮遊しているのが目安です。
ひとつでも当てはまれば捨ててくださいね。
また、製氷皿で冷凍すると3週間はもちます。
外出の時に水筒に入れて持ち運ぶのにもいいですね。