季節・トレンド

元旦に掃除をしてしまった…福の神を取り戻すための対処法は?新年の掃除がダメな理由や掃除以外のタブーも解説!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

元旦はハレの日とされています。

その為、特別な一日であるハレの日に、日常的な掃除をすることはNGとされる場合が多いです。

また、元旦には福の神がくると言われている為、福の神というお客様がいるときは、掃除をせずに、もてなしのお節料理などでお祝いするのが良いとされています。

 

ですが日々の忙しさやペットのお世話など、掃除を後回しにできない理由は誰にでもあるものですよね。

 

元旦に掃除をしてしまい、福の神を遠ざけるかも…と気になってしまう方は、福の神を呼び戻すために何かお供え物をしたり、初詣で神様への感謝を表したりすると良いでしょう。

 

この記事では、

・元旦に掃除してしまったときの対処法

・元旦に掃除をしてはいけない理由

・元旦に窓を開けるのもNG?やってはいけない家事って?

・掃除以外に元旦にしてはいけないこと

などをご紹介していきたいと思います。

 

元旦に掃除をしてはいけない理由について知りたい方や、元旦にしてはいけないことを知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

掃除をすることで得られるすっきりとした感覚と、新しい年を迎えるにあたっての心の準備の大切さを理解する一方で、伝統的な信念と現代生活のバランスを取ることが重要ですよ。

 

元旦に掃除をしてしまったときに福の神を取り戻すための対処法

元旦に掃除をしてしまったとしても、幸運を呼び戻すためにできることがいくつかあります。

日本の伝統に倣い、年神様に対して敬意を表す行動を取ることが肝心です。

 

ここでは、そんな年神様への敬意を示すためのいくつかの方法をご紹介します。

 

年神様への敬意を示す飾りつけとお供え

掃除を終えた後、年神様をお迎えするために特別な飾りつけをすると良いでしょう。

 

例えば、玄関にしめ縄や門松を設置することで、神様がお家に足を運びやすくなるような環境を整えられます。

しめ縄はだいたい1メートルから1.5メートル程度の長さで、2,000円から5,000円ほどで購入可能です。

 

さらに、神棚にお米や果物などをお供えすることも、神様への敬意を示す素晴らしい方法です。

こうした行動は、元旦に行われた掃除によって失われたかもしれない幸運を取り戻す上で、とても重要な役割を果たします。

 

初詣で神様への感謝を捧げる

もう一つの対策として、新年を迎えた後、家族と共に地元の神社に足を運び、神様に心からの感謝を伝えることが挙げられます。

 

初詣は、新しい年の健康や繁栄を願って訪れる、日本の大切な風習の一つです。

神社にお参りし、賽銭を捧げる際は、一人あたり5円から100円が目安とされています。

 

また、おみくじを引く時のマナーや参拝の作法にも気を配り、神様に対する敬意をきちんと示しましょう。

 

こうした行動は、元旦に掃除をしてしまったことによる運気の乱れを整えるための、伝統的かつ心温まる方法です。

 

スポンサーリンク


 

元旦に掃除してはいけないのはなぜ?その理由や由来とは…

元旦に掃除してはいけない理由として、日本での冠婚葬祭の考え方や、ジンクスなどが理由とされています。理由は大きく分けて3つです。

  • 「ハレの日」の考え方
  • 福の神の存在
  • ジンクス

 

順番に説明していきますね。

 

「ハレの日」に対しての考え方

1つ目は、日本古来の「ハレの日」に対しての考え方が、影響しています。

日本では元旦を「ハレの日」に分類しますよね。

 

「ハレの日」という言葉は、一般的に、日常ではなく「非日常」の日に使用される場合が多いです。

「特別な時間と空間を過ごす日=元旦」というわけですね。

 

日本のお正月は、古来より神聖な時期とされ、この時に行う行動は特別な意味を持っています。

 

掃除は基本的に毎日するものですから、特別な日というよりは日常として考えられる方が多いです。

そのため、元旦という特別なハレの日には掃除をしてはいけないと言われているようです。

 

福の神の存在

二つ目は、福の神の存在です。

元旦には、福が訪れると言われているのを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

福の神は、その名の通り家に福を届けてくれる「年神様」です。

この歳神様は、元旦に家々を巡り、その年の幸運を与える存在です。

 

そんな福の神には、なるべく家でゆったり楽しんでもらいたいですよね。

 

普通のお客さんが来た時をイメージしてもらうと、想像がしやすいように、基本的にお客さんが家にいる時には、目の前で掃除をしたりしませんよね。

 

元旦に清掃を行うことは、訪れた歳神様や幸運を家から追い払う行為とされ、避けられてきました。

 

そのため、福の神に長く家にいてもらうため、掃除をしないと言われているようですよ。

 

元旦のジンクス

三つ目は、ジンクスです。

掃除は基本的に、ゴミを集めて捨てる行為の事を言いますよね。

 

元旦に掃除をすることで、大事な運気まで「掃きだしてしまう」というジンクスが存在するようです。

 

特に「掃き初め」として知られるこの慣習は、新年初日に清掃をしないことを重視する風習です。昔は、ほうきを使って運を「掃き出す」ことから、元旦の清掃を避けるのが常識とされていました。

今でも、多くの日本家庭ではこの伝統が受け継がれており、新年の最初の日を神聖な日として大切にしています。

 

こういった理由も、掃除がNGとされる要因の一つと言えるでしょう。

 

年末の大掃除は新年を迎えるための心構え!

日本において、年末の大掃除は新しい年を迎える準備として特に重視される行事です。

この慣習は一年間で蓄積された汚れを取り除き、新年を清々しい状態でスタートさせるために行われます。

 

家庭のほとんどでは年末に大掃除を実施しますが、これは神道の教えに根差した風習とも言えるでしょう。

大掃除では、家のあらゆる隅々に手をかけ、普段届かない場所も細部にわたって清掃されます。

 

多くの家庭では、窓や網戸の清掃から手をつけます。これは、新年に訪れる神様をきれいな空間でお迎えするための、象徴的な行動と言えます。

 

一般的に、年末の大掃除には家庭によって平均で約10時間を割り当てると言われており、一年の終わりと新年の始まりへの心の準備として、精神的な意義も大きいものです。

 

特に、神様が訪れるとされる玄関や神棚などの清掃には、格別の注意が払われます。

玄関を綺麗にすることで、新年の福を家族にもたらすと信じられているんですね。

 

年末の大掃除は、単なる掃除以上のものです。

 

新しい年を迎える準備であると同時に、家族との絆を深め、共に新しい一年を迎える大切な時間として、日本の家庭で大事にされています。

 

このような年末の大掃除に込められた、新年を迎えるための心構えや家族との時間を大切にする思いは、とても素敵だと思います。

 

神経質になる必要はないですが、昔からのジンクスに従って、ゆっくりと新年を迎えるのも良いものです。

 

新年の清々しいスタートを切るために、これらの伝統を大切にしながら、家族との絆を深める年末の大掃除は、とても意義深い行事だと感じます。

 

新年の朝の掃除…実際どうする?元旦の掃除は避けるべき?

新年の朝に掃除をするかどうかは、ちょっと悩ましいですよね。

日本では昔から、新年に家を掃除すると歳神様が持ってきてくれた幸運を掃き出してしまうかもしれないという迷信があります。

歳神様は、お家に幸せを運んでくれる大切な存在。

お正月は、その歳神様をお迎えする大事なイベントですから、この風習が生まれた背景もなんとなく理解できますよね。

 

古い時代の人々は、運や福をものすごく具体的に捉えていたみたいです。

でも、最近の研究だと、この迷信の背後には、家族の和を大事にする、という文化的な意味合いが強いことがわかってきました。

民俗学の観点から見ると、新年にわざわざ掃除をしないことで、家族との大切な時間を確保し、ゆっくり休むことができる、ということですね。

 

ですが最近の傾向としては、新年の掃除に対する考え方がだいぶ自由になってきています。

特に都会や若者の間では、この古い迷信をそんなに真剣に受け止めておらず、実際、年末年始の休みに掃除をする家庭も増えてきています。

その一方で、地方や伝統を大切にしている家庭では、新年の掃除を避ける習慣がまだまだ根強く残っています。

 

新年の掃除に関するアンケートを見ると、多くの人が新年の朝は掃除をしないと答えていますが、その理由は「伝統を守るため」というよりも、「家族とゆっくり過ごすため」や「年末にしっかり大掃除をしたから」といった実際的な理由が多いんです。

 

これは、新年の掃除に対する現代の日本人の意識の変化を物語っているような気がします。

結局のところ、新年の掃除は、伝統的なタブーとされている一方で、現代ではそのやり方にいろいろなアプローチがあるんですよね。

 

伝統を大事にしながらも、自分たちの生活スタイルや家庭のニーズに合わせた選択をするのが、なんだかいいバランスという感じがします。

 

元旦に掃除したい人必見…福の神を逃がさないちょっとした工夫

新年の一日目の掃除って、どうしたらいいのかなって考えること、ありますよね。

昔からの風習で、元旦には掃除機やほうきの使用を避けるのが一般的でした。

これは掃除機やほうきの音が歳神様を驚かせて家から追い払ってしまうと言われているためです。

 

でも、今の時代、特にペットのいるお家や子供がいる家庭では、毎日のお掃除は欠かせないもの。

ペットの毛やちょっとしたホコリが、アレルギーの元になることもあるから、定期的にキレイにしておくことって大事ですよね。

 

そこで、元旦だって静かに掃除ができる方法があるんです。

掃除機の代わりに、静電気を使ったワイパーや消臭スプレーでさっとホコリを取るとか。

これなら、騒音やホコリをほとんど立てずに掃除できますよ。

 

例えば、静電気ワイパーはホコリをしっかりキャッチしてくれて、使い捨てのクロスを使うからとっても便利。

フローリングワイパーも、細かいホコリや髪の毛までキャッチできるタイプが人気で、ペットのいるお家には特に重宝します。

 

集合住宅に住んでいる場合は、周りのお家に気を使うのも大切ですよね。

早朝や夜遅くの掃除は、静電気ワイパーを使えば、掃除機みたいな音を立てずにすむから、お隣さんにも気を遣わなくて済むんです。

 

こうやって、騒音やホコリを立てずに掃除する方法であれば、昔の風習と今の生活をうまくバランスさせる上で、すごく合理的ないい方法だと思います。

静電気を使った掃除道具は、静かで効率的にお掃除できるから、新年の特別な日にもぴったりな解決策だと言えます。

 

元旦に窓を開けるのもNG?元旦にしてはだめな家事って?

元旦には掃除がタブーと考える人が多いため、厳密には窓を開ける行為もNGになる場合が多いです。

 

何故なら、換気するという事は、部屋の空気の「掃除」に該当する為と言われているためです。

 

元旦はとにかくのんびり過ごす事を推奨している為、以下のリストは、元旦にはしてはいけない事として紹介されることが多い項目となっています。

【元旦にしてはいけない事リスト】

・洗濯をする

・裁縫をする

・お風呂を掃除する

・刃物を使った調理

・火を使った帖調理

 

このように、ありとあらゆる家事が元旦はしてはいけない事として、タブーになっているようですね。

 

しかし今の世の中で、正直ここまでキッチリ守っている人は、殆どいないのではないでしょうか。

特に換気なんかは寒い時期でも定期的に実施したほうがいいので、ただの「言い伝え」「ジンクス」と思ってあまり気にする必要はありません。

 

それでも家事をしない事は、主婦にとっては嬉しい場合もあると思います。

私もサボれることなら毎日だって家事をサボってやりたいぐらいです…。

 

自分がやりたくない家事を元旦ぐらいはお休みして、ゆっくりご自宅で休息をとるのもいいのではないかと思いますよ。

 

元旦とお正月に「やってはいけない」とされていることって?

元旦やお正月には、運気を損なわないように気をつけたいいくつかのタブーがあります。

これからそれぞれ解説していきますね。

 

掃除は控えめに

お正月は、歳神様が家庭に幸せを届けに来てくれる大切な時期。

掃除をしてしまうと、家に訪れた歳神様や幸運を払い出してしまうことになりかねません。

だから、お正月には掃除はほどほどにして、福をしっかり家に留めておきたいものです。

 

また、キッチンやバス、トイレの掃除、洗濯など水を使う仕事も縁起が悪いとされています。

水仕事は、神様を洗い流すことになると言われていますから、お正月は控えるのが無難です。

 

布団を干さないのも、昔からの風習。元旦には歳神様が訪れるので、家事をせずにゆっくり休んでお迎えしましょう……という意味が込められています。

 

刃物の使用は控えて

お正月には、刃物を使うのもタブーとされています。その理由はいくつかありますが、「一年間無事に健康に過ごせるように」、「切ることが縁を切ることにつながる」といった考えがあります。

また、「三が日の間は、包丁も休ませてあげよう」という考え方も。

 

三が日は、お雑煮やおせち料理などを前もって準備して、台所仕事をせずにゆっくり休むという意味も込められています。

また、地域によっては、「お正月に爪を切ると家族との縁を切ってしまう」というジンクスもあるようです。

 

お正月の伝統やタブーは、地域や家庭によってさまざまですが、これらの習慣は、日本の文化や運・福を大切にする心を映し出しています。

現代においても、これらの習慣に敬意を払いつつ、自分や家族の生活スタイルに合わせて行動することが大切です。

 

煮炊きものをしない

煮物を作ると、どうしても灰汁が出てきますよね。

この「灰汁を出す」っていう言葉が、「悪(あく)を出す」とかけていると言われていて、あまり良くない意味に捉えられています。

 

さらに、昔から家の中心には「荒神様」と呼ばれる火の神様がいて、家族を守ってくれているとされています。新年早々に火を使ってしまうと、荒神様が怒ってしまうかもしれないんです。

だから、三が日くらいは火を使わないで、荒神様にもゆっくりしてもらおうっていう考えがあるんですね。

 

四足歩行の動物の肉を避ける

お正月には四足歩行の動物の肉を食べないっていう風習もあります。

豚や牛、馬などですね。

 

これには、仏教の殺生禁止の教えが関係しているとか、天武天皇が出した肉食禁止令に由来するという説があります。

昔のおせち料理には、当然ながら肉は使われなかったんです。

 

地域によっては豚や牛を食べない風習が今も残っているところもありますが、最近はあまり気にせず食べている人も多いですよね。

もし心配なら、例外の鶏肉を選んで食べるという手もありますよ。

 

喧嘩をしない

日本の伝統においては、新年は家庭内の和を特に大事にする時期です。

お正月に家族との小さな争いが起こると、その年の運勢に影響があるかもしれないと考えられてきました。

皆で新しい年を良いスタートにしたいという願いから、ケンカは極力避けた方がいいとされています。

 

実際にケンカがその年の運勢を左右するわけではないかもしれませんが、お正月には特に和を大切にし、心穏やかに過ごすのが理想です。

 

お金を使わない

お金を使うことに関する風習も地域によって様々ですが、「年の初めにお金を使いすぎると、その年は貯金が増えない」という考えがある地域もあります。

ただし、神様への敬意を表す初詣でのお賽銭は例外とされています。

 

大事なのは、この一年を無駄遣いせず、お金の使い方についてしっかり考え、計画的に行動するということ。

最近は正月2日からセールが始まることも多いですが、少なくとも元旦は買い物を控え、お賽銭までにとどめておくのが賢明でしょう。

お正月は、これからの一年を見据えて、賢く計画的に行動するためのスタートラインと考えるといいかもしれません。

 

 

これらの「してはいけないこと」はあくまでも伝統やジンクスです。

新年は、ちょっと昔の風習を思い出して、のんびり過ごすのもいいかもしれませんね。

とはいえ、肩に力を入れすぎず、自分たちのスタイルで楽しむのが一番です。

 

意外と実用的?お正月のタブーは理にかなっている!

お正月に避けるべきことがたくさんあると、ちょっと驚くかもしれませんね。

でも、実はこれらのタブーは、「お正月くらいはみんなゆったり過ごそう」という思いやりから生まれたものだと言われています。

 

昔は洗濯機や給湯器もなく、家事は本当に重労働でした。

そんな中、お正月くらいは何もしなくていいように、これらのタブーが設けられたんですね。

特に、「料理しない」「お風呂を沸かさない」「掃除しない」「洗濯しない」といった、日々の家事に関連するタブーが目立ちます。

 

さらに、刃物を使わないのは、料理をしないで済むように、そしてもしも怪我をしたときに医者が休みである可能性を考慮して、事故を防ぐためだとも言われています。

 

こうしてみると、お正月のタブーは、実は家族を思う心から生まれたもので、それを恐れるよりも、お正月はゆっくりとリラックスして過ごすのが一番なのかもしれませんね。

普段から家事に忙しい皆さん、来年のお正月は「タブーには気をつけず、のんびりする」を合言葉に、リラックスした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

昔からの言い伝えの場合、いざ考え直してみると、はっきりとした理由が分からない事ってありますよね。

 

窓の空気の入れ替えなんかは、いくら掃除をしてはいけないと言われても、換気したくなる時もあると思います。

そんな時は自分の状況を優先して行動しても、全く問題ないです。

それでも、せっかく昔からある言い伝えですので、元旦の日ぐらいはいつもの家事を休憩して、のんびり過ごしてみるのもいいのではないでしょうか。

 

元旦の過ごし方の一つの提案として、ぜひ参考にしてみてくださいね。