寒中見舞いや喪中のはがきを送る際、適切な切手の選び方や購入場所、適した送付時期などは具体的にどのように決まっているのでしょうか?
ここでは、寒中見舞いの切手の選び方はもちろん、それを購入できる場所、適切な送付時期、さらには寒中見舞いや喪中のはがきを出すときの特定の注意事項について、詳細にわたって説明します。
Contents
寒中見舞いの切手選びのポイント
寒中見舞いを送る際に適切な切手の選び方については多くの人が疑問を持つことでしょう。
寒中見舞いは、厳しい寒さの中で相手の健康や安否を気にかけ、元気でいてほしいという気持ちを伝えるための挨拶状です。
切手の選び方に関しては、特に厳格なルールは存在しないため、普段使いの切手でも問題はありません。
ご自宅に通常の切手や記念切手があれば、それを使って寒中見舞いを送ることはマナーに反することではないので安心してください。
ただ、注意が必要なのは慶弔切手の使用です。
寒中見舞いは、喪中の場合に年賀状の代わりに送られることが多いものの、これは弔事を告げるものではないため、弔事専用の切手の使用は適切ではありません。
また、お祝いの際に使われる、扇と梅のデザインが特徴の慶事用の切手も、寒中見舞いには不適切であるため使用は避けましょう。
郵便局で販売されている胡蝶蘭のデザインが施されたはがきも、喪中や寒中見舞いに適しているとして人気があります。
これは郵便局で「喪中や寒中見舞いに利用できる」と紹介されていることもあるからです。
特に「年賀を欠礼する」旨を伝える目的で寒中見舞いを送る際には、この胡蝶蘭のデザインのはがきの使用が適していると言えます。
スポンサーリンク
寒中見舞い切手の現行価格
寒中見舞いの際に使用する切手の価格、現在の相場はどれくらいか、確認しておきましょう。
2014年3月まで、はがきを送るのに必要だった切手の価格は1枚50円でした。
しかし、2014年4月に52円に価格が上昇しました。
これは、消費税率が5%から8%に引き上げられた影響です。
2017年6月には、約23年ぶりに人件費の上昇や配送コストの増加を背景に、消費税の増税以外で郵便料金が改定されました。
これに伴い、はがきの切手も62円に値上がりしました。
そして、2019年10月に消費税が10%に上がった際、はがきの切手の価格も63円になりました。
これらの価格変動を踏まえ、寒中見舞いを送る際は、正確な切手の価格を確認してから送付することが重要です。
切手の料金を誤ってしまうと、料金不足で返送されてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
喪中はがきにおける切手の取り扱い
前の項でも触れた通り、喪中はがきや寒中見舞いを投函する際には63円分の切手が必要となります。
しかしその中で、もし62円切手が手元にある場合、1円切手を追加で購入し、それを併用するのは、マナーに反する行為なのでしょうか。
まず最初に結論を述べると、複数の切手を組み合わせて使用することは、マナーに違反する行為ではないと明確に言えます。
ただ、切手を貼る場所には「郵便約款」に基づく指定があります。
縦書きの場合、はがきの左上、縦7cmx横3.5cmのエリア内に切手を貼る規則があるため、その範囲を超える枚数の切手が必要な場合は、新たに適切な額面の切手を購入することをお勧めします。
加えて、複数の切手を使用することに対して、一部の人々は「以前使わなかった切手を再利用している」という印象を抱くことがあります。
特に、目上の方や敬意を示すべき相手に対しては、新品の切手を用いることが望ましいでしょう。
新年が始まり、相手が喪中であることを知らずに年賀状を送付してしまったケースも考えられます。
その際に、未使用の年賀はがきを寒中見舞いとして使用するのは、相手にとって非常に失礼な行為となりますので、この点にも気をつけましょう。
喪中はがきと寒中見舞いの適切な送付時期
喪中はがきの発送タイミング
喪中はがきは、近親者を失った際や家族に不幸があったケースで利用されるアイテムです。
これは新年の挨拶を控える意向を周囲に伝える、いわゆる「年賀欠礼」の通知として使われます。
理論的には年内に配達されれば問題ないのですが、相手が既に年賀状を発送済みだった場合には、無用な気を使わせてしまう事態が発生する可能性もあります。
そのため、相手の負担を減らす目的で、11月中には喪中はがきを送る、もしくは12月初旬には到着するように配慮すると良いでしょう。
寒中見舞いの発送タイミング
寒中見舞いは、新年の祝福の時期、松の内が終わる1月8日以降から、立春が訪れる2月4日までの節分の前日に送るのが一般的です。
喪中や年賀状の送付を忘れてしまった場合、その代替として寒中見舞いを利用する方がいらっしゃいます。
しかし、年が明けた直後に急いで送る行動は、寒中見舞いの本来の時期から逸脱する可能性があるため注意が必要です。
喪中はがきと切手の取り扱い店舗
郵便局
郵便局は、日本国内に広範囲にわたって展開しており、喪中はがきや寒中見舞いに使う切手を購入するための主要な場所となっています。
全国のどの地域でも郵便局を見つけることができ、細かい地域にまでサービスが提供されています。
郵便局では、標準的な官製はがきに加えて、寒中見舞いや喪中の通知に特化した、胡蝶蘭デザインのはがきなど、多様な選択肢が用意されています。
2. 書店・生活雑貨店・フォトショップ
これらの店舗でも、既にデザインやメッセージがプリントされた喪中はがきや寒中見舞い用のはがきが手に入ります。
胡蝶蘭、菊、百合など、故人を偲ぶ意味を持った花やデザインが描かれたはがきが多数ラインアップされています。
3. オンラインショップ
オンラインでも、寒中見舞いや喪中はがきを注文することができます。
多くのウェブショップでは、宛名の印刷サービスも提供しており、大量に送付する際には非常に便利です。
ただし、オンラインショップでの購入は、配送に時間がかかる場合があるため注意が必要です。
12月の初めには相手に届くよう、早めに注文を行い、配送日数に余裕を持たせることが大切です。
また、注文時には配送のスケジュールを確認し、時間に余裕を持って計画を立てるとスムーズです。
【★送料無料】寒中見舞いはがき 印刷【官製はがき】【5~500枚セット】■はがき専門店 寒中はがき イラスト付 綺麗 丁寧 切手不要 レビュー件数第1位■内容校了後2〜4営業日で発送予定
喪中はがきのメッセージの書き方
喪中はがきのメッセージは、「年賀欠礼」という表現を起点に始めます。
次に「故人の訃報と名前・亡くなった月・享年」を記載し、「故人にかかわる感謝と挨拶」を付け加え、最後に「はがきを送った時期と送り主の住所・名前」を記載するのが通例です。
故人の亡くなった具体的な原因や、葬儀の詳細などは明記する必要はありません。
喪中はがきの目的は年賀の欠礼を伝えるものであり、故人の訃報を伝えるものではないという点を念頭に置くことが大切です。
喪中のお知らせを受け取った際の対応方法
年賀状を既に送った後で、喪中のお知らせが手元に届いた場合、どのように対処すれば適切でしょうか。
年賀状は元日に配られるまで、郵便局で保管されていますので、 もし速やかに対応すれば、取り消すことが可能 です。
最初のステップとして、年賀状を預かっている郵便局にすぐ連絡を取りましょう。
もし年賀状が既に送られてしまっていたら、その地域の郵便局に連絡をして、 見つかれば「取り消し手続き書類」を提出 します。
この手続きは、本人確認が必要なため、身分証明書を持参する必要があります。
取り消し手続きには手数料が必要で、直接配達郵便局で手続きの場合は420円、他の郵便局での手続きでは580円が必要です。
これを念頭に、手続きを進めてください。
もし年賀状の取り消しが不可能であったり、新年を迎えてから喪中の情報を得た場合は、どのように対応するべきでしょうか。
このケースでは、 お詫びと哀悼の意を示すために、年内であれば喪中見舞い、年が明けてからであれば寒中見舞いを送るのがマナー とされています。
喪中見舞いや寒中見舞いの文面では、「拝啓」や季節の挨拶をスキップして、直ちに哀悼の意を表す言葉を記述しても問題ありません。
そして、続いて不幸を連続して引き起こすことを暗示する「忌み言葉」は避け、適切な言葉を選んでお見舞いのメッセージを書くよう心掛けましょう。
まとめ
寒中見舞いや喪中はがきの送り方に関して、切手の選定や礼儀、マナーなどに焦点を当てて解説してきました。
これらのはがきは、年の締めくくりと新しい年の幕開けのタイミングで、 想いやりや配慮を込めて送られるメッセージ です。
切手の選び方だけでなく、言葉遣いや表現も、相手の感情を尊重し、心地よく受け取ってもらうために重要です。
喪中はがきや寒中見舞いを送る際の細部にわたる注意事項やマナーを、この記事をもとに確認し、誠意と敬意をもってコミュニケーションを図ってください。