季節・トレンド

厄払いの時期っていつまで?過ぎた場合はどうする?節分を過ぎてもやってもらえる⁉



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

 

人生において災厄に見舞われやすいとされる「厄年」。

 

男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が厄年とされています。

これらの厄年を平穏に過ごすために推奨されるのが、厄払いの儀式です。

 

とはいえ、厄払いを行うべき時期、場所、費用などについては、多くの人が詳しく知らないものです。

 

「節分までに厄払いを済ませるべき」と漠然と考えているうちに、期間を逃してしまうことも少なくありません。

 

今回は、厄年の人が厄払いを受けるべき適切な時期、また節分を過ぎた後に厄年であることに気付いた際の対応策について解説します。

 

厄払いを忘れてた!節分を過ぎてしまってから厄年に気付いた場合の対応

節分が過ぎた後に自分が厄年であることに気がついたら、どうすればいいのでしょうか?

もう手遅れだと諦める必要はあるのでしょうか?

 

実のところ、現代の多くの神社は柔軟に対応しており、年間を通していつでも厄払いを受けることができます。

 

お正月や節分の時期に行う厄払いは特に効果が高いとされていますが、節分を過ぎてから厄年であることに気付いた場合でも、早めに厄払いを受けることで、その効果を享受することができると言われています。

 

厄払いの適切な時期とは?

厄払いに適した時期は、一体いつなのでしょうか?

 

実は、厄払いの時期は地域や習慣によって異なり、年の始まりを数え年で元旦とするか、節分とするかによっても変わります。

 

  • 年始から節分まで
  • 節分の日自体
  • 元旦に行う
  • 節分前後の一週間
  • 誕生日後

 

など、地方によって様々な慣習があります。

 

現在では、年始から節分までの期間が厄払いの一般的な時期とされています。

 

節分を年の区切りとする理由は、節分が旧正月にあたるためです。

旧正月の節分は天界の新年とされ、神様が最も力を持つ時期だと考えられており、この時期に厄払いを行うことで効果が高まるとされています。

 

多くの人は、元旦の初詣に合わせて厄払いを行うことが多いようです。

 

ただし、地域や神社によっては厄払いの時期が異なる場合があるので、特定の神社で厄払いを受ける予定がある場合は、事前に問い合わせてみるのがベストです。

 

厄払いに関する料金、作法、所要時間について

多くの方が気になる厄払いの料金や所要時間ですが、最近は料金を公開している神社が増えています。

 

一般的には…

  • 料金は大体3000円から5000円の範囲
  • 所要時間は45分前後

といったところが多いです。

 

厄払いに行く際の重要なポイントとしては、

 

  • 服装はフォーマルが好ましい。例えば着物、礼服、ダークスーツなど。(カジュアルな服装は避けるべき)
  • お札を持ち帰るための袋や風呂敷を準備する。
  • 服忌中(最近身内に不幸があった場合)は神社での厄払いを避けるべき。

 

これらは厄払いの際に守るべき基本的なマナーです。

 

厄払いには堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、実はそんなにハードルは高くないので気軽に参加することができます。

 

厄払いに適した服装とマナーについて

厄払いに行く際の服装についても気になるところです。

「特別なルールがあるのではないか」「服装が違うと恥ずかしい」と心配される方もいるでしょう。

 

ここでは、適切な服装について説明します。

厄払いを受ける本人だけでなく、同伴者も同様の服装で臨むのが望ましいです。

 

男性は、ビジネススーツかビジネスカジュアルが適切です。

スーツは黒やネイビーなど落ち着いた色が良いでしょう。

ネクタイはシンプルな白や黒、もしくは落ち着いた色を選びます。

 

ビジネスカジュアルは、ジャケットにチノパンやスラックスを組み合わせるスタイルです。色合いは控えめなものを選んでください。

 

女性は、スーツやワンピースを推奨します。

手持ちの服がない場合は、襟付きのトップスにスカートやパンツを組み合わせた上品なコーディネートにしましょう。

ストッキングは黒か肌色で目立たないもの、靴は低めのヒールのパンプスが適しています。

 

神社によっては服装に関する指定がある場合もあるため、事前の確認が重要です。

 

 

厄払いと厄除けの違いについて

今回は厄払いに焦点を当てて説明してきましたが、実は「厄払い」と「厄除け」には明確な違いがあります。

 

厄払いは、「神仏に祈りを捧げ、身に付いた穢れを取り除く行為」を指します。

一方で、厄除けは「将来の災難や不運を予防し排除すること」を意味します。

 

厄払い

  • すでに身に降りかかってしまった悪い影響を排除する
  • 密教を奉じる寺院で行うことが多い

 

厄除け

  • 今後起こりうる災難や不運を避ける
  • 神社で行うことが一般的

 

多くの人は、これらのどちらかを選んで祈願祈祷を受け、安心して日常生活を送ることを選びます。

 

一部の人は、厄年に何かと不安を感じるため、「まず厄払いで不運を取り除き、その後で厄除けをして不幸を寄せ付けないようにする」という方法を取ることもあります。

 

最終的には、自分自身の気持ちが重要です。

安心してポジティブに一年を過ごすための最適な方法を選択しましょう。

 

厄払いに一緒に行ってはいけない人がいる⁉︎厄が移るから一人で行くべき?厄払いのジンクスやマナーを解説! 「厄払いに誰と行けばいい? 」この疑問には、多くの人が直面します。 古くから伝わる厄払いの儀式は、適切な同行者の選...

 

まとめ

この記事では、厄払いの適切な時期や節分との関連性、節分後の対応策などを詳しくご紹介しました。

 

  • 厄払いは年間を通じていつでも実施可能です。
  • 一般的には、年の始まりである元旦から節分の間に行うのが慣例です。
  • 厄払いの所要時間は神社によって異なるため、事前にチェックすると良いでしょう。
  • 厄払いの際の服装は、男性はスーツ、女性はスーツかワンピースが推奨されます。
  • 厄払いと厄除けは意味合いが異なりますが、どちらも一年を安心して過ごすための行為です。

 

厄年はしばしば悪い意味合いで捉えられがちですが、実は人生の新たなスタートや良い変化のきっかけになる可能性もあります。

 

信じるかどうかは個人の判断に委ねられますが、厄年の人にとって厄払いは一年を気持ちよく過ごすための良いスタートとなり得るので、訪れることをおすすめします!