暮らし

風呂上がりにくしゃみが止まらないのはなぜ!?その原因と対処法をご紹介!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

家の中で、特に脱衣所からよく聞こえるのが、母の力強いくしゃみの音。まるでおじさんのような豪快なくしゃみで、父のくしゃみよりも迫力があります。

 

ただ、このくしゃみ、花粉症でも鼻炎でもない母が、なぜかお風呂上がりに毎回連続しているんです。家族で最初は笑い話にしていましたが、日に日にその様子が気になり、見ていて少し辛くなってきました。

 

そこで、お風呂上がりのくしゃみがなぜ起こるのか、そしてどう対処すれば良いのかを考えてみました。

今回は、その原因と対処法をご紹介します。母のようにお風呂上がりにくしゃみに悩む方にとって、少しでも役立てば幸いです。

風呂上がりにくしゃみが止まらないのは寒暖差アレルギーが原因?

冬場の寒い外気から暖かい室内に入った時や、朝の布団からの起床時に起こるくしゃみが、寒暖差アレルギーによるものであることはよく知られています。

しかし、驚くことに、お風呂上がりのくしゃみもこの寒暖差アレルギーの影響で起こる可能性があるのです。

 

寒暖差アレルギーとは、温度変化によってアレルギー反応が生じる状態で、くしゃみが連続するのが一つの症状です。

これは「血管運動性鼻炎」とも呼ばれています。

 

家族の中でも、母がこのアレルギーによるくしゃみを経験しましたが、人によっては鼻水や鼻づまりが主な症状として現れることもあります。

温度に体が慣れれば、これらの症状は自然と収まる傾向にあります。

 

寒暖差アレルギーの根本的な原因とは?

寒暖差アレルギーの背景には、「自律神経の乱れ」が大きく関わっていると言われています。

通常、自律神経は±7℃の温度変化には対応できますが、それ以上の急激な変化には対応しきれず、体が警告信号としてくしゃみを引き起こすのです。

 

このように、お風呂上がりのくしゃみは、意外な身体の反応の一つであり、自律神経の働きによって引き起こされる可能性があるのです。

 

お風呂上がりのくしゃみ…どう対処する?

お風呂上がりに起こるくしゃみの対処法には、いくつかのアプローチがあります。

まず、手っ取り早く効果的な方法としては、脱衣所の温度を少し上げて、暖かくすることが挙げられます。

 

これには小さな電気ファンヒーターがとても便利です。

温度差を少なくすることで、くしゃみの発生を抑えられるかもしれません。

 

次に、自律神経の乱れを整えることが、根本的な解決策になります。

ストレスの少ない生活を心がけることは大切ですが、実際には難しいこともあるでしょう。

 

自律神経は食生活にも影響を受けるため、食事内容の見直しも効果的です。

ビタミンやミネラルを積極的に摂取することを心がけましょう。

野菜やフルーツ、魚や海藻を多く含む食事や、サプリメントの利用もおすすめです。

 

さらに、腸内環境を整えることも自律神経の調整に役立ちます。

ビフィズス菌を豊富に含むヨーグルトや、乳酸菌飲料、チーズ、納豆や味噌などの発酵食品は、腸に良い影響を与えます。

これらの食品を日々の食事に取り入れることで、自律神経のバランスを整え、くしゃみの問題を解決に導くことが期待できます。

 

我が家で見つけたお風呂上がりのくしゃみ対策

うちの母はいつも元気で豪快な性格の持ち主です。ある日、彼女は得意げに「お風呂上がりのくしゃみを止める方法を見つけたのよ!」と教えてくれました。

 

お風呂から出た後、くしゃみが止まらなくて困っていた母。そんな時、鼻水が出てきてしまったため、着替える間、ティッシュで鼻をふさいだんだそうです。すると、不思議なことにくしゃみがピタリと止まったのです。

 

翌日も、この方法を試してみると、やはりくしゃみは止まりました。

 

この現象を調べてみたところ、実はこの方法は一時的ながら効果的なようです。

寒暖差アレルギーは一種の鼻炎で、外気との温度差が原因でくしゃみが起こることが多いのです。

母は無意識のうちに、この冷たい空気の入り口を塞いだことになります。

 

自宅のお風呂であれば、お風呂上がりにティッシュで鼻を塞ぐという方法が有効です。

しかし、公共の温泉やスーパー銭湯のような場所では、マスクを使うのも一案です。

それに、公共の脱衣所は温度が高めに設定されていることが多いので、寒暖差アレルギーの心配も少ないでしょう。

 

我が家で発見したこの方法は、一時的な解決策ではありますが、お風呂上がりのくしゃみに悩む方には試してみる価値があるかもしれませんね。

 

お風呂上がりのくしゃみ…寒暖差アレルギー以外の原因とは?

お風呂上がりにくしゃみが止まらない原因は、寒暖差アレルギー以外にもいくつか考えられます。

 

寒暖差アレルギーはアレルゲンのない特殊な鼻炎ですが、お風呂の環境に隠れたアレルゲンが鼻炎を引き起こし、くしゃみを誘発することがあります。

その際、目のかゆみや充血などの症状も同時に現れることがあります。

 

カビの問題

特にお風呂場にはカビがアレルゲンとなる可能性が高いです。

お風呂場にはカビが潜んでいる場所が多いため、そこからアレルゲンが発生しやすく、お風呂上がりにくしゃみが出ることがあります。

これに対処するためには、定期的な清掃やカビ専用の燻煙剤の使用が効果的です。

 

ヒスタミンの影響

また、43℃以上の高温のお湯に長く浸かるとヒスタミンの分泌が促されることがあります。

ヒスタミンはアトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性鼻炎などの原因物質として知られています。

お湯の温度を適度にすることで、くしゃみが改善される可能性があります。

 

また、脱衣所にもアレルゲンとなるものが存在する可能性があるため、注意が必要です。

 

くしゃみの症状がひどい場合は、専門医に相談することをおすすめします。

自宅での対処法だけでは限界があることもあるため、専門的なアドバイスを求めることで、より効果的な解決策が見つかるかもしれません。

 

まとめ

お風呂上がりのくしゃみについてですが、一時的なくしゃみであれば対処が可能です。

特に食生活の改善は健康全般にも良い影響を与えるため、是非試してもらいたいです。

 

お風呂上がりのくしゃみの一因として考えられるのが寒暖差アレルギーです。

この寒暖差アレルギーは、自律神経が±7℃の温度変化に対応できる範囲であり、その乱れも原因となります。

 

対処法としては、脱衣所の温度を適切にコントロールすること、ストレスをうまく管理すること、そして食生活を見直してビタミンやミネラルを摂取し、腸内環境を改善することが挙げられます。

 

またうちの母が見つけたティッシュを鼻に詰めるという方法は、マスクを使用することでも代替可能です。

 

お風呂上がりのくしゃみの他の原因としては、カビやヒスタミンの分泌が考えられます。

さらに金属やホコリもアレルゲンとなる可能性があります。

 

アレルギーについての悩みがある場合は、アレルギー科を受診すると自分にとってのアレルゲンを把握でき、お風呂上がりのくしゃみだけでなく、他のアレルギーに対する理解も深まるかもしれません。