季節・トレンド

恵方巻きって関東では食べないの!?起源や全国の恵方巻を紹介



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



関東でも恵方巻きは食べられています。

 

恵方巻きが関東に広まったのは、コンビニのセブンイレブンが全国区で取り扱うようになったからでした。

90年代に入ってからセブンイレブンで売られるようになり、徐々に知名度が上がっていったようです。

 

そもそも恵方巻きの起源は大阪ですが、関西でも、誰もが昔から節分には恵方巻きを食べるというわけでは無かったのです。

そんな恵方巻きも今や全国で食べられるようになり、全国には変わり種もたくさん存在しています。

 

この記事では、

・恵方巻きはいつから始まったのか、関東に住む人の節分を調査

・地域差のある恵方巻き、全国のユニークな恵方巻きを紹介

についてお伝えしますので、恵方巻きのルーツが知りたい方、恵方巻きに詳しくなりたい方は是非参考にしてみてくださいね。

 

恵方巻きっていつから始まったの?関東に住む人の節分を調査

恵方巻きの起源は大阪で、江戸〜明治時代にかけての花街で節分のお祝いに始まったものでした。

まずは大阪から次第に関東圏へ、昭和ごろから広まり始めたようです。

 

「その年の恵方(福のある方角)を向き、海苔巻きを黙って一本いっきに食べる」。

こうすることで、良い縁を切らない、幸福を丸ごと取り込む、という意味があります。

 

その後、1998年に入ってからコンビニのセブンイレブンがこの文化に目をつけ、全国区で売り出したのです。

最初はなかなか広まらなかったようですが、徐々に人気に火がつき、節分と言えば恵方巻きを食べるという文化が知れ渡るようになりました。

 

この「恵方巻き」という名前も、セブンイレブンが名付けました。

それまでは「太巻き寿司」「恵方寿司」「幸福巻き」「幸運巻き」などさまざまな名前で呼ばれていたのですが、恵方巻きとして全国に知れ渡るようになりました。

 

関東でも節分には恵方巻きを食べるようになり、スーパーやコンビニでもさまざまな種類の恵方巻きが売られるようになると、イベントとして食べるのを楽しむ家庭が増えました。

ですが近年は、節分という伝統行事をそもそも祝わなかったり、孤食化の影響もあって、少しずつ売り上げは落ちてきているとのことです。

 

恵方巻は地域の違いがある!全国のユニークな恵方巻を紹介

関東にも広まった恵方巻きですが、認知度は上がっても、食べるかどうかは地域によって差があるようです。

関西では半数以上の人が食べると答える一方で、関東はその数字が半数以下になり、最も食べないのは北海道や東北だということでした。

 

また、恵方巻き自体も、全国に広まりながら地域差が現れるようになりました。

もともと、恵方巻きには、七福をなぞって縁起のいい具を7つ入れるのが決まりだそうです。

 

定番の7つの具材は、

・カンピョウ

・だし巻き卵

・きゅうり

・桜でんぶ

・穴子(うなぎ)

・えび

・椎茸

ですが、絶対にこうしなければ恵方巻きではない、とは決まっていないそうです。

 

例えば特産品がある地域では、特産品を具材にしてアレンジをするようになります。

もともと土地にあった文化と組み合わせることが多いようです。

 

中国地方では節分にコンニャクを食べる地域があり、恵方巻きにして一緒に食したりもします。

名古屋といえばエビフライですが、大きな海老天を撒いた天むす恵方巻きは一度食べてみたいですね。

 

また変わり種の恵方巻きも登場しており、ローストビーフの入った洋風恵方巻きや、韓国風のプルコギ恵方巻きなども売られています。

寿司というカテゴリに囚われない「恵方ロールケーキ」「恵方サンドイッチ」などもあるようです。

 

まとめ

 

・関東でも恵方巻きは食べられている

・恵方巻きは大阪発祥で、セブンイレブンが全国区に広めた

・地域によってさまざまな恵方巻きがある

 

伝統的な習慣だと思っていた節分の恵方巻きが、実はコンビニの商戦で広まったなんて驚きですね。

節分に休日が被る年は恵方巻きの売り上げも高くなるようです。

 

また、調べていると色々な具材の入った恵方巻きを知る事ができ、どれも美味しそうで食べてみたくなりました。

次の節分はぜひ、恵方を向いて黙って恵方巻きを食べてみましょう。