季節・トレンド

ハンディファンが涼しくない!?熱風を浴びるだけにしない使い方のコツとは



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

ハンディファンは涼しくないという説がありますが熱風を浴びないようにするには対策が必要になります。

間違った使い方をすると熱中症を引き起こす原因になることもあります。

外気温が高い場合、ひなたの場合は特に注意します。

 

この記事では

・ハンディファンを使う時に熱風を避けるには

・ハンディファンの風はどこに当てると効果的か

・より涼しく使うためにはどうすればいいか

などについてお伝えしていきますので、ハンディファンを買ったけど思ったより涼しくないから使い方が悪いのかと悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

ハンディファンの意味ない!熱風を浴びるだけになるNGな使い方とは

ハンディファンで涼しくなるのは、体に風を当てて皮膚表面の熱を奪い取り体温を下げていくからです。

ですので、35℃超えの外気温の時や直射日光が当たる状況でハンディファンの風を浴びると熱中症のリスクが高くなります。

 

高温時にハンディファンを使用すると涼しい風ではなく熱風を体に当てることになるからです。

ドライヤーの温風を体に当てているのと同じようなことになる、といえば分かりやすいですよね。

 

人は暑いと感じると汗をかきますが、体を冷やそうとする体温調節のために汗が出るのです。

汗が蒸発するときには上がった体温による熱が必要になります(気化熱といいます)。

汗が蒸発すると同時に熱が奪われ体温が下がる仕組みです。

 

ところが汗をかいてもハンディファンの熱風を当ててしまえば、体にこもった熱を奪う前に汗が乾いてしまいます。

体温を下げる手段が閉ざされ熱中症のリスクが高くなるのです。

 

特に首には大きな動脈があるため、熱風が当たると温められた血液が全身をめぐることになります。

 

子どもやベビーカーに乗せている赤ちゃんは地面からの距離が短く輻射熱の影響を受けやすいので、大人が感じる以上に暑さを感じています。

ベビーカーにハンディファンを取り付けるのなら日陰を作る幌の先端やハンドルの高い位置に付けましょう。

 

外出時にハンディファンを使う場合は猛暑日はなるべく避けたり日陰で使うといいかもしれません。

 

スポンサーリンク


 

ハンディファンはどこに当てるのが効果的?当てる場所で体感温度に差も!?

ハンディファンは首に当てることによって効果的に体を冷やすことができます。

首には大きな血管がありそこに冷風を当てることによって血液の温度が下がり全身をめぐることになるので効率的に体を冷やすことができます。

 

大きな血管とは頸動脈のことで、喉の左右にある血管です。

頸動脈を意識して冷風を当てるといいですよ。

ネックストラップを使ったり首にかけるタイプのハンディファンなら手持ちせず楽に冷やすことができます。

 

猛暑日の外出におすすめしたいのが濡れタオルを首に巻いて、タオルにハンディファンの風を当てることです。

濡らしたタオルに風を当て水の蒸発を促進させると、タオルが水の気化熱による冷却現象で外気温より-6度ぐらい冷えるのです。

 

ファッション的に濡れタオルを巻くのに抵抗があるなら、スプレーボトルに水を入れたものを持ち歩き、頸動脈や顔にシュシュっと吹き付けてからハンディファンを当てることも同じように冷却効果があります。

 

また、顔に風を当てるときは目を閉じたりして目に当たらないようにしてください。

目に風を当てると目が乾き、ドライアイになる可能性が高くなります。

エアコンの風を直接目に当てているようなものなので、目がしぱしぱし始めたら要注意です。

 

まとめ

ハンディファンは35℃以上の気温時や直射日光が当たるような場所で使うと温風を体に当てることになり、熱中症のリスクを高めてしまいます。

また、汗をハンディファンの温風で乾かしてしまうと、体温調節がうまくいかなくなります。

 

炎天下での効果的な使い方は、首に濡れタオルを巻いて、そこにハンディファンの風を当てることです。

タオルが外気温よりマイナス6度くらいに冷えて首元を冷やすことができます。

 

喉の左右には大きな血管が通っていて(頸動脈)そこを冷やすことによって血液の温度が下がり全身をめぐって体を効率的に冷やすことができるのです。

見た目タオルが嫌ならスプレーボトルを持ち歩き、首や顔に水を吹き付けてから風を当てることでも同じ効果がありますよ。