仕事・マナー

封筒にはのりとテープどっちが正解?ビジネスで失礼にならない閉じ方とは


ビジネスマナーでは、書類の封にはのりを使用するのが一般的です。

 

また、封筒にセロテープで封をするのは適していませんが、両面テープであれば、スムーズできれいに開閉できるのでおすすめです。

 

封筒の封が雑になってしまうと、先方に「いい加減な人」「出来ない人」という印象を与えかねないので、ビジネスマナーを知っておくと安心ですよ。

 

今回の記事では、

・マナー違反にならないテープの種類や封筒の閉じ方

・重要な書類にテープのりを使ってもいいか

などについてご紹介いたしますので、「テープやのりの使い分け方」を知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

封筒にテープは失礼?マナー違反にならないテープの種類や閉じ方

プライベートからビジネスまで、日常的に封筒を使う機会は多々ありますが、ビジネスマナーでは封筒にセロテープで封をするのは相応しくありません。

その理由は、セロテープでの封は見た目が悪く、相手に失礼にあたるからです。

 

そこで、両面テープを使用すれば、簡単に貼れて、見た目もきれいに仕上がりますよ。

 

ここでは、マナー違反にならない「テープの種類」や「閉じ方」について解説していきます。

 

両面テープ

マナー違反にならないテープで最も無難なのが、両面テープです。

両面テープをフタ部分に貼り付ければ、きれいに封ができ、のり付けの手間も省けるので、作業効率もアップしますよ。

またテープのり付き封筒は、フタ部分に粘着のりがあらかじめ付いているので、保護テープを剥がすだけで封筒の口を簡単に閉じることができる、時短アイテムです。

 

セロハンテープ

セロハンテープはとても剥がしやすいため、ビジネス用途での使用は少ないです。

ただし、社内で繰り返し封筒を使用するといった場合には、セロハンテープは有効だとされています。

 

ガムテープ

たとえば記念品や贈答品を封筒に入れて送付する場合には、中身が飛びださないよう、ガムテープを使用しても問題ありません。

ガムテープで封をする際のポイントは、ガムテープと封筒の色を合わせること。

 

なお、「養生テープ」は剥がれやすいので避けましょう。

 

書類に封をするときのポイントとして、ビジネスシーンで利用する際は、封筒を閉じた後、「封字」を封筒の裏面に付けましょう。

「封字」を書く際は、カラーではなく黒色で記載してくださいね。

スポンサーリンク


重要な書類にテープのりってアリ?きれいだけどはがれやすい?

重要な書類にテープのりを使用しても問題ありません。

テープのりの強度が心配な方は、「強力タイプ」を使用すると簡単に剥がれないので安心です。

 

ここでは、重要な書類にテープのりを使用する際のポイントを解説いたします。

 

封にテープのりを使用する際のポイント

テープのりは、修正テープのように簡単に扱えるのがポイント。

液体のりやスティックのりと比較すると、「のりが乾く」といった心配がないため、余裕をもって作業ができますよ。

 

また、テープのりを使うと、手にくっついて汚れることがなく、仕上がりもきれいです。

 

テープのりのなかには、強度の弱いものもありますが、「強粘着力タイプ」のものであれば、厚みがある封筒もしっかり閉じることができ、簡単に剥がれてしまうという心配もありません。

 

なお、テープのりをまっすぐきれいに貼るには、持ちやすい形状のものを選びましょう。

ペンタイプやホチキスのような形状のものまで、さまざまな種類があります。

テープのりを購入する際は、大きさや形状を考慮して選んでくださいね。

 

郵便物にホッチキスっていいの!?正しい閉じ方のマナーをご紹介!郵便物の封に「ホッチキス」は使わないのがマナーです。 配送中に開封する可能性が高く、簡単に貼り換えもできてしまうからです。 ...

 

まとめ

ビジネスシーンでは、できれば液体のりかスティックのり、または両面テープで封をするのが一般的です。

 

封筒にセロハンテープを使用すると、封筒が送り先に到着する前に、簡単に開封される可能性があり、見栄えもよくありません。

 

なお、封筒を送付する機会が多い方は、両面テープやテープのりなど、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。

 

ビジネスシーンでは、「マナーが分かっていない人」「簡単なことも出来ない人」だと思われないようにしたいものですね。