仕事・マナー

封筒にはのりとテープどっちが正解?セロテープ・ガムテープ・ホチキスは失礼?封筒閉じのマナーを解説!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



ビジネスマナーでは、書類の封にはのりを使用するのが一般的です。

 

また、封筒にセロテープで封をするのは適していませんが、両面テープであれば、スムーズできれいに開閉できるのでおすすめです。

 

封筒の封が雑になってしまうと、先方に「いい加減な人」「出来ない人」という印象を与えかねないので、ビジネスマナーを知っておくと安心ですよ。

 

今回の記事では、

・ビジネスでの封綴じはのりとテープどっちが正解か

・マナー違反にならないテープの種類や封筒の閉じ方

などについてご紹介いたしますので、「テープやのりの使い分け方」を知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

封筒にはのりとテープどっちが正解?失礼にならないや閉じ方は?

プライベートからビジネスまで、日常的に封筒を使う機会は多々ありますが、ビジネスマナーでは封筒にセロテープで封をするのは相応しくありません。

その理由は、セロテープでの封は見た目が悪く、相手に失礼にあたるからです。

 

封筒を閉じる際、どの接着材を使用するかはその用途や見た目の重要性によって異なります。

主にスティックのりや液体のりを使用することが一般的ですが、仕上がりの美しさを求める場合は、両面テープの使用もおすすめです。

 

ビジネスシーンでは、一般的にはのりや両面テープを使うことが多いと覚えておくと良いでしょう。

 

透明なセロハンテープは使い勝手が良いものの、見た目があまり良くないことや剥がれやすいという点が問題となることもあります。

特に大事な書類を封筒で送るときは、安定性や強度が求められるため、セロハンテープは使用せずスティックのりや両面テープの利用が望ましいです。

 

また、封筒に何か厚みのある物を入れて送る場合には、ガムテープを使うことも一つの方法です。

ただし、封筒の色とガムテープの色が合っていると、全体の印象がぐっと良くなりますので、色のマッチングには気を付けましょう。

 

スポンサーリンク


 

テープを使って封筒を閉じる方法とコツ

封筒をテープで閉じる方法は、簡単かつ効率的ですが、どのテープを使うかによって、その印象は大きく変わります。

ここでは、失礼にならず、かつスマートに封筒を閉じる方法をご紹介します。

 

テープで封をするなら両面テープがおすすめ!

両面テープは、封筒を閉じる際に広く使用される方法の一つです。

封筒のフラップ部分に両面テープを端からきれいに貼り付けましょう。

スティックのりと違い、乾燥を待つ必要がなく、手を汚さずに封筒を閉じることができるため、作業の効率も良く、見た目もスマートに仕上がります。

 

両面テープを使って封筒を閉じるのは、作業効率が良く、仕上がりがきれいで、強度も高いため推奨される方法です。

閉じ跡が見えにくく、封筒の内容物を安全に保護することができるため、ビジネスシーンでは特に好まれる閉じ方です。

 

避けるべきテープの種類

先にも触れた通り、セロハンテープはその見栄えの悪さからビジネスシーンでは避けた方が良いとされています。

また、ガムテープは梱包には適していますが、封筒の閉じ方としては一般的ではありません。

特に養生テープは、その強度の低さと見た目の悪さから避けるべきです。

 

のりを使って封筒を閉じる方法とコツ

封筒をのりで閉じる方法は、きれいで堅牢な仕上がりを求める際に適しています。

ここでは、のりを使った封筒の閉じ方と、その際の注意点をお伝えします。

 

強力粘着タイプのりの使用がおすすめ!

のりの選択にも工夫が求められます。一般的には、強力な接着力を持つタイプののりが推奨されます。テープのりを選ぶ場合も、強力な粘着性を備えたタイプを選びましょう。

 

封筒のフラップ部分に均一にのりを塗り、綺麗に封をすることがポイントです。

塗布する際は、のりが封筒の外にはみ出さないよう注意しましょう。

特に液体のりを使用する場合は、適量をコントロールし、封筒が波打たないように配慮が必要です。

 

テープのりのメリット

テープのりは、スティックのりや液体のりと比べて乾燥の心配がなく、作業効率が良いというメリットがあります。

また、均一に塗布できるため、封筒の仕上がりが綺麗になることも大きな利点です。

しかし、テープのりを使用する際も、強度や仕上がりの美しさを確保するため、強粘着・強接着タイプの製品を選ぶことが重要です。

 

封筒の閉じ方を種類別に解説!ビジネスで使用する際の注意点も

封筒を閉じる主な目的は、中身が外部に露出せず、安全に相手に届けることです。

そのため、封がしっかりしていて途中で開けられたかどうかが分かるものが理想です。

ただし、何度も使う場合は、封を簡単に開けられるようにする必要があります。

 

それでは、異なる封の閉じ方とその利点を見ていきましょう。

 

特徴
液体のり 乾く前であれば位置を調整できる
スティックのり 塗布や接着が容易で、乾燥も速い
テープのり ゆっくりと剥がすと、綺麗に取り除くことができる
両面テープ 封をする際に手軽かつ確実に適用できる
セロハンテープ 再利用が頻繁な場合に特に便利
ガムテープ 大きな荷物でも確実に封じることができる
ホチキス セキュリティを高めるために、他の接着ツールと併用して利用

 

液体のり

液体のりは、その粘着力の強さからしっかりと封をする際に適しています。

 

スティックのりやテープのりに比べて剥がれにくく、安定した封が可能です。

しかし、仕上がりが少し雑になる可能性があり、乾燥に時間がかかることで封筒がしわになる場合があります。

また、糊がはみ出すと取り除くのが大変なので、使用量には注意が必要です。

 

しかし、しっかりと封をするという点では非常に有効で、多くの企業で使われています。

手先が器用で、液体のりの取り扱いに慣れている方には適しているでしょう。

 

スティックのり

スティックのりは、その使い勝手の良さから多くの人に愛用されています。

封筒に綺麗に塗ることができ、波打ったり汚れたりすることなく、新品同様の状態で送ることができます。

ただし、粘着力にはメーカーによる違いがあり、中には剥がれやすいものもあるので注意が必要です。

封筒の封部分がきれいに仕上がるように、粘着力の強いスティックのりを選びましょう。

 

テープのり

テープのりはスティックのりと同様に使い勝手が良く、手軽に貼ることができます。

液体のりやスティックのりと異なり、「乾くまで待つ」必要がないため、作業をスムーズに進められます。

また、ゆっくりと剥がすことで綺麗に剥がせるので、間違えて貼り付けたり、後から書類を追加したりする際にも非常に便利です。

 

両面テープ

両面テープは、しっかりとした接着力と美しい仕上がりが魅力です。

既に封筒に両面テープが付いている場合もありますが、自分で貼る場合は、封筒の内側に両面テープを貼ることをお勧めします。

 

外側に貼ると剥がれやすくなり、中身が飛び出すリスクがあります。

封筒の内側に両面テープを貼ることで、外観もスマートに仕上がります。

たとえ中の書類がどんなに丁寧に作られていても、封筒が雑に扱われていると、先方に「いい加減な人」という印象を与えてしまうこともあるため注意しましょう。

 

セロハンテープ

セロハンテープは剥がしやすい特性があり、そのためビジネス文書や機密性の高い書類の封緘には不向きです。

契約書や請求書、健康情報などの個人情報を含む書類の送付時には絶対に使用を避けましょう。

 

ただし、社内での書類の循環や、再利用が前提の封筒の留めには適しているため、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

 

ガムテープ

通常の書類の送付では先に説明した接着剤やテープで十分ですが、記念品や贈答品など、重量があるものを封筒で送る際にはガムテープが役立ちます。

 

粘着力が強く、封筒と色の調和が取れるガムテープを選ぶことで、見た目も美しく安全に物を送ることができます。

ただし、剥がしやすく切れやすい養生テープのようなものは使用を避けましょう。

 

ホチキス

のりだけでは不安を感じる場合、ホチキスで封を留める方法もあります。

この方法は一般的ではありませんが、封が確実にされているか、途中で開封されたかどうかを容易に判断できる利点があります。

 

一部の企業では、封を確実にするため、または「封字」の代わりとしてホチキスを利用しています。

この方法がマナー違反には当たらないことを理解しておくとよいでしょう。

 

郵便物にホッチキスっていいの!?正しい閉じ方のマナーをご紹介!郵便物の封に「ホッチキス」は使わないのがマナーです。 配送中に開封する可能性が高く、簡単に貼り換えもできてしまうからです。 ...

 

まとめ

ビジネスシーンでは、できれば液体のりかスティックのり、または両面テープで封をするのが一般的です。

 

封筒にセロハンテープを使用すると、封筒が送り先に到着する前に、簡単に開封される可能性があり、見栄えもよくありません。

 

なお、封筒を送付する機会が多い方は、両面テープやテープのりなど、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。

 

ビジネスシーンでは、「マナーが分かっていない人」「簡単なことも出来ない人」だと思われないようにしたいものですね。