喪中に神社へ行ってしまうと悪いことが起きるという説は迷信です。
神社には神様が祀られており、神道において死は「穢れ」とされていますが、うっかり行ってしまったのは仕方のないことです。
昔から日本では忌中や喪中にやってはいけないことが法律で細かく定められていたので、根強くそれらの考え方が残っているにすぎません。
この記事では
・喪中に神社へ行くと悪いことが起きるのか
・喪中と忌中の違いと期間
・喪中と忌中の神社以外のNG行動は
などについてお伝えしていきますので、喪中期間にうっかり神社へ行ってしまって悪いことが起きるのではないかと心配している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
喪中なのに神社に参拝してしまった…なぜダメ?悪いことが起こる?
喪中なのに神社に参拝してしまったといって、必ず悪いことが起きるということはありません。
これは昔から忌中や喪中にやってはいけないことが「服忌令」という法律で細かく定められていたことが根強く残っている影響だと言えます。
もちろん現在はこのような法律はありません。
神社には神様が祀られており、神道の考え方で死は「穢れ(けがれ)」とされています。
弔事の間は外界との接触を避けるという考え方がなされます。
忌中というのは、亡くなった日から49日までを指します。
死の穢れが周りに移るとされている期間ですから行動制限を余儀なくされてしまいます。
ただ、現在では仕事や学業が疎かになり、却って故人の弔いにならないのでは?と考えられているため、普段通りに近い生活をしても大丈夫とされています。
喪中というのは、亡くなった日から約1年間を指します。
お祝い事や派手な活動は慎む期間です。
忌中が過ぎれば神社へのお参りはしてもいいとされているので、もしも忌中に参拝してしまったらなら、忌中明けに謝罪の参拝をするといいでしょう。
また、緊急性があってどうしても忌中に参拝したい場合は、一部の神社で鳥居の外でお祓いをしてくれるので、穢れを清めてから参拝するといいですね。
スポンサーリンク
喪中に神社の他にも…スピリチュアルな観点からNGなことって?
喪中に神社へ行くことの他にもNGなことは意外と多く、忌中はお祝い事全般が、喪中はお正月のお祝い関連行事などがNG行為とされています。
今でもマナーや作法を重んじる人には非常識とされることです。
ただし、スピリチュアルな観点からなので気持ちのもちようでアリ・ナシは判断できそうですね。
また、喪中の期間は故人と自分との関係によって異なります。
一般的に父母は1年間、子と祖父母は3~6ヶ月、兄弟姉妹は1~3ヶ月となります。
忌中には、結婚式や七五三などのお祝い事の開催や参加は控えます。
他にも旅行、スポーツ、飲み会などのレジャー、お中元お歳暮を贈るなどです。
喪中はお正月のお祝いごとすべてがNGです。
年賀状を控えるのは有名ですが他にも、おめでとうの挨拶、正月飾り、おせち料理を食べること、初詣などを控えます。
また、神棚がある場合は「神棚封じ」を家族が亡くなった時点で行います。
お供え物を下げて扉を閉めてから白い半紙などで神棚を覆います。
期間は50日間が一般的で、以降は塩で清めてから半紙を取り扉を開けてお供え物をします。
ちなみに日本では「寺社仏閣」といって神社と寺はひとくくりにされがちですが、異なる宗教の施設であって意味合いは全く違います。
お寺は仏教、神社は神道です。
仏教では「死は輪廻転生の一部」として捉えており、死に負の感情はないとしています。
お寺で葬儀もしますし、初七日法要や四十九日法要はお寺でやることが一般的です。
ですからお寺には忌中や喪中関係なくお参りができますよ。
まとめ
喪中に神社へ行ってしまうと悪いことが起きるという説は昔からの風習が影響しています。
神道は死を「穢れ」としており、忌中期間に参拝すると神に失礼にあたると言われています。
昔は忌中や喪中の間にやってはいけなことや期間など法律で細かい決まりがありました。
でも現在では法律はなく、生活様式も変わっているので一概にいけないこととは言えなくなってきています。
神社の参拝の他にも忌中にやってはいけないことは、お祝い事やレジャー、お中元お歳暮を贈るなどです。
喪中期間はお正月のお祝い全般は控えるようにします。
昔からの風習にとらわれていると、現在の生活に支障が出てしまいます。
忌中や喪中に神社へ行ってしまったからと嘆くことはありません。
あくまで気のもちようなので、あまり深く考えすぎず現在の生活様式に合わせてアリ・ナシを判断してみてくださいね。