暮らし

作り置きしたい人必見!酢飯が固くならない方法教えます!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



酢飯を作り置きしたい場合は、通気性に優れた寿司桶に入れ、ラップや濡れた布巾でおおい、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

酢飯は、冬場のように室温が低い季節であれば、常温でも半日程度はもちます。

 

この記事では

・酢飯の保管方法

・固くなった酢飯を復活させる方法

についてお伝えします。

 

酢飯を作り置きするときの保管方法のポイントや、固くなってしまった酢飯をやわらかく復活させる方法を知りたいという方は、参考にしてみてください。

 

酢飯を冷蔵庫で保管すると固くなる!ちらし寿司の作り置きの注意点

酢飯は冷蔵庫で保管すると固くなってしまうので、なるべく出来立てを食べるのがおすすめです。

ちらし寿司や酢飯を作り置きしたい場合は、季節や保管時間ごとに適切な方法で保管することが大切です。

 

酢飯には酢が使用されているので、普通のごはんより傷みにくいという特徴があり、冬場であれば半日まで常温保存が可能です。

常温保存は、冷蔵保存と比べると酢飯が固くなりにくい保管方法ですが、気温が高い夏場には向いていません。

 

夏場は、気温が高く、食材が傷むスピードが速いため、常温で保管しない方が良いでしょう。

 

夏場に作り置きする場合の酢飯は、冷蔵庫の野菜室に入れるのがおすすめです。

野菜室の温度は、ほかの冷蔵庫のスペースに比べて高いため、酢飯が固くなるのを防げます。

 

酢飯を保管するときは、常温・冷蔵保存どちらであっても、ボウルではなく、通気性の良い寿司桶に入れることが大切です。

 

酢飯を寿司桶に入れたら、濡れ布巾または湿らせたクッキングペーパーでおおい、さらにラップをしてから保管しましょう。

ラップに、つまようじで数か所の小さな穴をあけておくことで、寿司桶内の湿度が高くなりすぎるのを防げます。

 

酢飯を濡れ布巾・湿らせたクッキングペーパー・ラップでおおう理由は、乾燥を防ぐためです。

寿司桶内の湿度が低すぎると酢飯が固くなり、高すぎると傷みやすくなります。

 

酢飯の乾燥を防ぎ、温度が低すぎない野菜室に保管することで、酢飯が固くなるのを防止しながら保管できます。

 

酢飯を冷蔵保存する場合の保管期間の目安は、1~2日です。

酢飯は、適切な方法で野菜室に保管したとしても、冷蔵庫に入れている時間が長くなればなるほど、固くなります。

 

酢飯を冷蔵保存する期間はなるべく短くし、出来る限り早く食べましょう。

 

スポンサーリンク


 

固くなったちらし寿司…復活させる方法教えます!

固くなったちらし寿司は、蒸すことでやわらかさを復活させられます。

蒸すときは、蒸し器を用います。

 

蒸し器を使用して酢飯を蒸す場合の手順は、以下のとおりです。

 

1.ふたに手ぬぐいを巻きつける

2.水を5~7割入れる

3.水がしっかりと沸騰してから。酢飯を蒸し始める

4.お湯の量を確認しながら、空だきにならないよう水を加える

5.酢飯がしっかりと温まったかを確認する

 

参考:蒸し器の使い方/蒸し料理の基本:白ごはん.com

 

蒸すときは、蒸し器のふたにたまる水滴が酢飯に落ちないようにするため、ふたに手ぬぐいをまきつけることが大切です。

蒸す時間は酢飯の量や蒸し器の大きさによって変わるので、定期的に蒸し器のなかを確認しましょう。

 

冷蔵の酢飯を電子レンジで温めると、かたさはやわらぐかもしれませんが、香りがとんでしまう可能性があります。

 

酢の香りを楽しみたい方は、蒸し器や電子レンジで温めたあとに、酢を少し追加するのがおすすめです。

 

冷蔵保存した酢飯をふっくらと復活させ、美味しく食べたいという方は、少し手間がかかりますが、蒸し器を使って蒸すようにしましょう。

 

酢飯を冷ます時間はどれくらい?冷めたかどうかの見極め方も!酢飯は、涼しい部屋で、うちわでしっかりとあおげば、15分ほどで冷めるでしょう。 冷ます時間は、酢飯の量や室温、うちわのあおぎ方によ...

 

まとめ

作り置きの酢飯は、季節や保管時間によって適切な保管方法が異なります。

 

冬場に半日ほど酢飯を保管したい場合は、常温保存で問題ありません。

夏場は、短時間であっても冷蔵保存するほうが安心です。

 

常温か冷蔵かに関係なく、酢飯を保管するときは、寿司桶に入れましょう。

湿らせたクッキングペーパーや濡れ布巾をかけ、さらに小さな穴を数か所空けたラップをしておくと固くなりにくくなります。

 

固くなってしまった酢飯は、蒸し器で蒸すことでやわらかくなります。

酢飯を作り置きする際は、参考にしてみてください。