仕事・マナー

お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反!?お見舞いを贈るときの注意点を徹底解説!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



 

 

突然お見舞いが必要になった時に予期せぬ出来事には、慌ててしまうこともあるでしょう。

お見舞いの封筒には、名前を書くべきかどうか悩むこともありますね。

 

お見舞い用の封筒は、可愛いものやスタイリッシュなデザインが多くあり、名前を書かない方が見た目が良いと感じるかもしれません。

 

しかし、お見舞いの封筒には名前を書くのがマナーです!

 

この記事では、お見舞いの封筒の表書きや内袋の書き方について詳しく説明します。

また、封筒選びや表書きの方法、金額の目安などのマナーに関する情報も提供します。

 

マナーを守ることは、相手に対する思いやりの表れです。

相手の早い回復を願う気持ちを、封筒に込めて伝えてみてはいかがでしょうか。

 

お見舞いの封筒には名前の記載がマスト!名前を書かないのはNG!

お見舞いは通常、病気や怪我で入院している方へ渡されます。

直接手渡しが多いため、「封筒に名前を書かなくても良いのでは?」と考えるかもしれません。

 

実際、直接渡す場合、名前を書かずに渡しても問題ないように思えますが、実は封筒に名前を書かないのはマナー違反です。

 

日本では贈り物に対してお礼をする文化が根強く、しかし入院中の方は「お返し」を考える余裕はあまりないでしょう。

 

退院後、落ち着いてからお見舞いの記録を整理する場合が多いですが、その時に封筒に名前がないと、どなたからのお見舞いだったのか分からなくなる恐れがあります。

 

また、金額の記載も大切なマナーの一つです。どれくらいの金額を包んでくれたのかがわからないと、お見舞いを受け取った方が後で困ることも。

 

お見舞いを受け取る方に負担をかけないためにも、封筒には名前と金額をきちんと記載しましょう。

これから、お見舞いの際に守るべき基本的なマナーをご紹介します。

 

お見舞い封筒の選び方:重要な3つのポイント

「お見舞い」という言葉を聞くと、病気や怪我で入院している人への心遣いが思い浮かびますが、これには火災や災害にあった人へのサポートも含まれます。

 

これらは「早く回復してほしい」という願いを込めたものですが、封筒選びやマナーには注意が必要です。

 

ここでは、お見舞い封筒を選ぶ際の重要なポイントを3つ、「水引の有無・のし紙の使用・色の選択」に分けて解説します。

 

1.水引なしの封筒を選ぶ

お見舞い用の封筒では、水引のないタイプを選ぶのが一般的です。

もし水引付きの封筒を使用する場合は、結び切りタイプが適しています。

結び切りの水引には「一度きりで再びはない」という意味があり、「今後このようなことがないように」という願いを込めることができます。

 

また、あわじ結びの使用も可能です。

 

リボン結びは「何度も繰り返しても良い」という意味を持つため、お見舞いの際には避けるようにしましょう。

 

2.紅白色の封筒を選ぶ

お見舞いの際に使用する封筒の色は、紅白を選ぶのが適切です。水引の色も同じく紅白が望ましいです。

 

黒白や黄色、銀色の封筒は、不幸な出来事やお通夜で使われることが多いため、お見舞いには適していません。

 

お見舞いが直接「良いこと」ではないと感じるかもしれませんが、お見舞いの封筒は「早く元気になって」というポジティブな気持ちを伝えるために使用されます。

そのため、お祝いごとと同じく紅白色が選ばれるのです。

 

3.のしなしの封筒を選ぶ

のし紙は、縁起の良い贈り物に使用されることが多いため、お見舞いには不適切です。

そのため、のしなしの封筒を選ぶのが適しています。

 

 

【お見舞い封筒選びの3大ポイント】

  1. 水引はないか、結び切りのタイプ
  2. 封筒と水引の色は紅白
  3. のしはなし

 

これらのポイントを押さえておけば、お見舞い封筒の選び方に迷うことはありません!

 

 

お見舞い封筒の書き方マナー:基本ルールを4つ紹介

前章でお見舞い封筒の選び方について説明しましたが、封筒の書き方にも重要なマナーが存在します。

以下に紹介する4つの基本ルールを覚えておくと、お見舞いはもちろん、冠婚葬祭の際にも活用できます。

 

① 毛筆または筆ペンを用いて濃く鮮明に書く

お見舞い封筒の書き込みには、毛筆や筆ペンの使用が望ましいです。ボールペンや万年筆はマナーとしてふさわしくありません。

筆ペンや太めのフェルトペンを用意することをお勧めします。

筆ペンには「濃い・薄い」のインクがあります。

一本で両方の機能がある筆ペンも販売されています。

伝統的には、墨をすって毛筆で書くのが一般的ですが、墨をするには時間がかかります。

 

葬儀などでは、急な出来事に対する慌てた様子を示す意味で薄い墨が用いられることがあります。

 

墨の濃さに迷うことがあるかもしれませんが、お見舞いでは濃い墨を使って鮮明に書きましょう。

 

「早く元気になってね」というポジティブな気持ちを明確に伝えるためです。

お見舞いに行く日程を決めたり、準備をする際もこのことを念頭に置いてください。

 

② 封筒の上部に表書きを配置

封筒の上部中央には表書きを記入します。

「お見舞い」または「御見舞い」と書くのが一般的です。

 

4文字の表記は死を連想させるため、避けることが推奨されます。送り仮名にも注意が必要です。

病気、事故、火事、災害など、すべて「御見舞」という表記で問題ありません。

 

③ 氏名は下部中央に記載

封筒の下部中央、表書きの真下に氏名をフルネームで記入します。

ふつうは個人名ですが、連名の場合は次のルールに従います。

 

連名での記入方法

  • 最大3人までの名前を記入可能
  • 年齢や立場が上の人から右側に記載する

 

夫婦での連名

  • 夫のフルネームを右側に記載
  • 夫の名前の左側に妻の名前(名のみ)を記入

 

4人以上の場合の記入法

  • 代表者の名前を記載し、その左側に「外一同」と小さく付け加える
  • 連名する全員の名前は別の紙に記載し、封筒に同封する

 

④ 内袋には旧漢字で金額を記載

内袋の中央に縦書きで金額を記載する際は、旧漢字を使用します。これは金額が書き足されたり、誤解されたりするのを防ぐためです。たとえば「壱万円」のように書きます。

 

【漢数字と旧字の比較】

壱(1)、弐(2)、参(3)、伍(5)、七(7)、八(8)、拾(10)、百(100)、仟(1000)、萬(10000)

 

円の表記は「圓」とすることもありますが、一般的には「円」としても問題ありません。

 

裏面には住所を左寄せの縦書きで記載します。封筒に住所欄がある場合は、その形式に従って書きましょう。

 

お見舞い封筒の適切な入れ方と金額相場について

前章ではお見舞い封筒の選び方をご紹介しました。

次は、封筒にお金を入れる際のマナーと、相場について詳しく解説します。

 

お金の正しい入れ方

お金を封筒に入れる際には、いくつかのルールがあります。以下が重要なポイントです。

 

  • 使用する紙幣は新札か、清潔で綺麗なものを選びます。
  • 新札が用意されている場合は、折り目をつけてから封筒に入れます。これは、事前に準備されていたという印象を避けるためです。
  • 紙幣の肖像画は表側にし、上下を正しい向きにします。
  • 複数枚の紙幣を入れる場合は、一枚ごとに向きを揃えて入れることがマナーです。

 

お見舞いの金額相場

お見舞いで包むお金の金額には、一般的な相場があります。

通常、3,000円、5,000円、1万円といった奇数の金額が選ばれます。以下の表は、お見舞いに入れる金額の相場を関係性別に分類しています。

 

関係性 金額の相場 備考
親・兄弟・親戚 5,000円~10,000円
友人 3,000円~5,000円
会社関係 3,000円~10,000円 個人で贈る場合は5,000円、複数で集める場合は1人あたり3,000円

 

※会社関係でお見舞いを贈る場合には、社内のルールや状況を確認し、必要に応じて協調することが推奨されます。自分一人の判断ではなく、まずは会社の方針を確認しましょう。

 

 

【上司へのお見舞い】

上司へは3,000円~10,000円が相場ですが、物品を贈ることが望ましいです。

お金を贈る場合は「御伺い」と表書きし、「お見舞いの品の代わりに」と一言添えて渡します。

 

現金を贈るのが適切でない場合は、病院の売店で使えるクオカードやテレビカードなどの金券を贈るのも良い選択です。特に目上の方には現金よりも物品を贈ることが推奨されます。

 

 

お見舞いにおける忌み数

お見舞いで使用する金額には忌み数が存在します。

4(死)、6(無)、9(苦)は避けるべき数字とされています。

 

これらの数字は不吉な意味を持つため、お見舞いで使用する際は3,000円、5,000円、10,000円といった金額を選ぶのが良いでしょう。

地域や宗教によって考え方が異なることもあるため、注意が必要です。

 

また、お見舞いに花を贈る場合も、これらの数字に関連する本数は避けましょう。

 

お見舞いに適切なタイミングも考慮しよう!

準備が整っても、お見舞いに行くタイミングは重要です。

 

入院直後や手術前後など、相手が安静を必要とするタイミングは避けるべきです。

患者や家族が不安な時間を過ごしている可能性がありますから、相手の状況を配慮することが大切です。

 

面会を考えている場合は、事前に面会時間を確認し、相手にも連絡を取っておきましょう。

 

訪問した際には、挨拶をした後すぐに見舞金を渡し、相手に負担をかけないように短時間での面会を心がけることが望ましいです。

あなたの気遣いが、相手の心を軽くし、元気づけることに繋がるでしょう。

 

お見舞い封筒のマナーと準備のまとめ

お見舞い封筒の正しい準備方法について、以下のポイントでまとめました。

これらのマナーを守ることで、あなたの心遣いが相手に伝わります。

 

  • 封筒には名前を書くことが重要: 名前を記入することで、相手がお返しをする際に困らないようにします。
  • 適切な封筒の選び方: 水引なし、または結び切りの封筒を選び、紅白ののしなしを使用します。
  • 表書きと金額の記入方法: 筆ペンを使用して中央にはっきりと書き、金額は旧漢字で記入します。
  • お見舞金の金額は関係性に応じて: お見舞いに包む金額は、相手との関係性によって異なります。
  • 適切な面会タイミングを選ぶ: お見舞いに行く際は、相手の状況やタイミングを考慮し、配慮することが必要です。

 

これらのガイドラインに沿ってお見舞いの準備をすれば、「早く元気になってほしい」というあなたの思いが、きちんと相手に届くでしょう。