部屋着の洗濯頻度は季節や着用時間、行動によって違ってきます。
理想の洗濯頻度はあるものの、ポイントは汗をかいたと自覚したら洗濯するというスタンスがいいでしょう。
この記事では
・冬の部屋着の洗濯頻度について
・夏の部屋着の洗濯頻度について
・働く女性の部屋着の洗濯頻度
などについてお伝えしていきますので、仕事から帰ってから部屋着に着替えるけど、短い時間しか着ないから、どのくらいの頻度で洗濯をすべきなのかが分からない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
部屋着の洗濯頻度って冬はどれくらい?汗をかかなくても意外に汚れる!?
部屋着の洗濯頻度で「冬場って汗はかかないから毎日洗わなくても大丈夫だよね」と思っていませんか?
人は普通に過ごしていても1日に2500mlもの水分が失われます。
そのうち1600mlは尿と便で、残りの900mlは汗と呼吸で排出されます。
なので汗をかいた自覚がなくても、数時間着ただけで意外に部屋着は汚れているのです。
冬は暖房やこたつの影響で汗をかくこともあります。
汗をかいたと自覚したらまた着ることなく洗濯にまわしましょう。
でも天気が悪いとか洗濯の時間がとれないなど毎日洗濯するのは難しいですよね。
1回着たものは湿気で雑菌が繁殖しやすくなっていますので、クローゼットにしまわずにハンガーにかけて陰干しをしておきましょう。
洗濯機に放り込むと衣服も洗濯機も雑菌が繁殖しやすくなるため要注意です。
汗をかいた自覚がなければ、冬は週に2~3回の洗濯でいいと思います。
洗濯するのまでの間のポイントは湿気を含んだまま仕舞わないことです。
雑菌が繁殖すると、臭いや汗ジミの原因、肌荒れやニキビができる、体の免疫力が落ちて風邪をひきやすくなるなどのデメリットがあります。
また、風呂上りに汚れた部屋着を着用しても風呂に入った意味がなくなります。
スポンサーリンク
部屋着の洗濯頻度って夏はどれくらい?暑い季節は毎日洗濯が理想?
部屋着の洗濯頻度で夏の場合は、1回着たら洗濯を基本にした方がいいでしょう。
毎日洗濯できない環境であればハンガーにかけて陰干しをして湿気を取るように心がけてくださいね。
夏は部屋着で料理や掃除などの家事をすると汗をかいてしまいがちです。
帰宅してからの短い時間着用していても、汗をかいたら洗濯にまわしましょう。
ただ、こまめに洗濯をすることでデメリットもあります。
洗濯をしすぎると生地が傷みやすくなります。
ヨレヨレで着れなくなって買い替えを頻繁にしていたら不経済ですね。
また、少ない量で洗濯機を回すのも不経済です。
そこでおすすめしたいのが替えの部屋着を用意しておくことです。
理想は3着で、ローテーションで着まわせば慌てて洗濯をすることもなく快適です。
洗濯頻度を減らすことができて生地も傷みにくく長持ちし、電気代や水道代も節約できます。
季節で部屋着の種類も変わると思いますが、しばらく着ない場合は必ず洗濯して清潔にしてから収納しましょう。
着てから汚れが目に見えていなくても時間が経つと雑菌が発生し、部屋着が黄ばんでしまいます。
変色の原因は皮脂汚れです。
ちなみに働く女性を対象にした部屋着を洗う頻度のアンケートでは、週に2、3回がいちばん多く、次いで週に1回、毎日、1日おきと続きます。
少数ですが3週間に1回や1ケ月に1回という人もいます。
美容や健康を損ねず経済的な部屋着の洗濯頻度を自分なりに考えることで、快適な日常をおくることができるようになるでしょう。

まとめ
部屋着の洗濯頻度は季節や着用時間などによって変わってきます。
また、人が1日に出す水分量は2500mlと言われていて、意外に沢山汗をかいているものです。
自覚のない汗で部屋着が汚れているので、できればこまめに洗いたいところです。
天気が悪かったり洗濯の時間が取れないなど毎日洗濯ができないなら、雑菌の繁殖を防ぐためにクローゼットにしまわずハンガーにかけて陰干しをしておきましょう。
湿気を含んだまま収納はしないでくださいね。
1着だけではなく洗い替えを用意してローテーションで着回せば、頻繁な洗濯で生地を傷めることもなく、電気代や水道代も節約できて経済的です。
決まった頻度にこだわるよりも、汗をかいたり汚れたりしたらすぐに洗濯する方が清潔を保ち美容や健康にも繋がります。
自分のペースにあった洗濯頻度を考えてみてくださいね。