一人暮らしの洗濯の頻度は一般的に週2~3日が多いようです。
もちろん毎日や週1などの人もいます。
洗濯機を持っていない人もいるのでどうしても頻度が少なくなる人もいます。
実際、毎日洗濯するのはハードルが高いし、洗濯量からして毎日する必要はある?と思っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では
・一人暮らしの洗濯頻度は?
・まとめ洗いのメリットとデメリット
・洗濯にかかる水道代と電気代は?
・まとめ洗いのポイント
などについてお伝えしていきますので、ズボラだから毎日洗濯していないけどそれでいいのかなあと迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね
一人暮らしの洗濯頻度は?驚き!女性の平均は…

一人暮らしの女性の洗濯頻度を平均すると、2~3日に1回、週に2~3回程度です。
毎日洗っている人の方が少ないようです。
ちょっと安心しましたか?
でも2~3日に1回の次が「毎日」、次いで「週1」「4~5日に1回」の順です。
出来れば毎日洗って清潔に服を着たいところですが、現実はそう甘くないですね(汗)
そもそも洗濯機を買う余裕がなくコインランドリー派、夜に洗濯機をまわしづらい、などなど生活スタイルがバラバラなので、周りに合わせるのではなく自分に合った方法で洗濯の頻度を考えるといいと思います。
まとめ洗いのメリットは
・水道代と電気代を節約できる
・洗濯の手間の時間を他の事に使える
毎日の生活を考えると、まとめ洗いの方が賢明な判断といえるでしょう。
効率的に日常を送ることができます。
まとめ洗いのデメリットは
・洗濯量が多いので一つ一つが十分に洗えない
・乾きにくい
・臭いが気になる
・着たい服が洗濯されていなかった!という事が起こりやすい
一度の洗濯量を少なくするコツは洗濯物の種類ごとに洗う頻度を変えてみることです。
毎日肌につく下着や靴下、ルームウェア、パジャマ、タオルなどは1度使ったら洗濯したいものですが、セーターやスカート、ズボンはもっと頻度を減らしても大丈夫ですね。
まとめ洗いが譲れない場合、デメリットを解消するにはどうすればいいかをさらに考えてみましょう。
スポンサーリンク
一人暮らしで洗濯を毎日したときの気になる水道代は…
一人暮らしで毎日洗濯する人は全体の半分以下です。
水道代は一回の洗濯につき約20円~40円と幅があります。
洗濯機の種類や洗濯物の量、設定によって違いがあります。
1回の洗濯でかかる電気代は2円程度で、これは安定して幅はありません。
例えば1回の洗濯に32円かかるとして、毎日洗濯すると1ケ月(30日)の料金は960円になります。
これを週3回(12日)に頻度を減らすと384円、週1回(4日)だと128円となります。
大まかですがこれだけ大きな差が出てきます。
まとめ洗いの最大のメリットは水道光熱費の節約と言っても過言ではなさそうです。
まとめ洗いのデメリットを解消するためのポイント
まとめ洗いのデメリットを解消する対策をたてれば、イヤな臭いともお別れできます。
なおかつ毎日洗濯した場合と比べて水道光熱費の節約にもなるので一石二鳥ですね。
できるだけ水道光熱費は抑えるためにまとめ洗いにしたいけど、嫌な臭いはさせたくない!という人はぜひこの解消法を実施してみてください。
【まとめ洗いのデメリット解消策】
・洗うものは洗濯機に放り込まないでランドリーボックスやかごなどの通気性のいいものに入れておく
・シミなどの突発的な汚れはすぐに部分洗いをして干しておく
・お風呂の残り湯で洗濯する場合すすぎは必ず水道水を使って雑菌の上乗せを防ぐ
・特に梅雨~夏にかけて臭いが気になる場合は酸素系漂白剤を併用する
・部屋干し派は洗濯物に直接サーキュレーターで風を当てる
一人暮らしの女性は外干しがしにくいですよね。
サーキュレーターがあると部屋干しでも乾燥時間を大幅に短縮できて雑菌の繁殖を抑えることができます。
サーキュレーターは扇風機と違い室内の空気を循環させる機能があります。
首振り機能を利用して洗濯物全体に送風して効率よく乾かしましょう。
また、月に1回程度で洗濯槽の掃除をしておくと、より雑菌の繁殖を抑えることができます。
洗濯槽クリーナーを購入すれば簡単にできるのでぜひ定期的に洗濯槽掃除をしてみてくださいね。
まとめ
一人暮らしの人の洗濯頻度でいちばん多いのは週に2~3回です。
毎日洗濯する人は半数以下です。
洗濯量が少ないのに毎日洗濯するのは水道代と電気代の無駄になります。
また、まとめ洗いは洗濯物を1日以上放っておくので雑菌が繁殖しやすくなります。
清潔を第一にしているなら毎日洗いたいところですが、生活サイクルや水道代、電気代を考えると毎日は難しいと思います。
そこで、まとめ洗いをしても雑菌の繁殖を極力抑える対策で洗濯物のイヤな臭いを防ぐなど、清潔に洗濯する方法を提案します。
洗濯物の種類別に洗う頻度を変える、洗濯物を通気性のいいランドリーボックスなどに入れておく、お風呂の残り湯ですすぎはしない、などちょっとしたことを心掛けておけば洗濯物を清潔に保つことができます。
雑菌を防ぐ方法は意外と沢山ある上、それぞれ簡単にできることなのでぜひ対策をしてみてください。
毎日洗濯をする必要はなく、むしろ節約のためにも生活サイクルを元に考えて、まとめ洗いをしてみてくださいね。