結婚報告を会社にするタイミングは、両家の顔合わせが済み、正式に結婚が決まった時。
もしくは入籍日がきまった時にしましょう。
入籍が年末や年度末の場合、手続きに時間がかかりますので、少し早めに報告するようにしましょう。
報告する順番は、直属の上司、他の上司、先輩、同僚です。
どこまで報告すべきか悩む時は、結婚した先輩や直属の上司に相談してみてくださいね。
この記事では
・結婚報告は会社にいつすべきか
・結婚報告は職場の誰にどこまですべきか
などについて詳しく紹介しますので、良かったら参考にしてくださいね。
結婚したら会社への報告はいつにする?入籍のみの場合の手続きについても

結婚の報告は、両家の顔合わせが終わり、結婚が正式に決まったタイミングにしましょう。
入籍する日が決まった時点で報告してもOKです。
結婚式を挙げない場合、会社の人を招待したり、結婚式のための休暇が必要ないため、いつ会社へ結婚報告すべきか悩みますよね。
プロポーズの時点で報告したくなってしまいそうですが、両家の顔合わせが済み、結婚が正式に決まったタイミングで報告するのがいいでしょう。
入籍日が決まったタイミングでも大丈夫ですよ。
もし入籍予定日が半年先など、とても間が空きそうな場合は1か月前ぐらいでもいいですよ。
年末や年度末に入籍する時は、事務手続きが必要になったり、変更手続きに時間がかかる場合があります。
年末や年度末は手続きを行う部署も繁忙期です。
早めに結婚する予定があると伝えておけば、早めに手続きが進められます。
繁忙期前に伝えてもらえば、事務の人も助かりますので早めに報告するといいでしょう。
ちなみに結婚の手続きとは、年金や税金、健康保険などの公的手続きがあります。
その他にも、氏名変更の有無、扶養の有無、住所変更、会社独自のお祝い金の申し込みなどもあります。
私も銀行の名義変更などがたくさんあり、結構手こずりました。
時間がかかるので、早めに行うようにしてくださいね。
スポンサーリンク
結婚報告って職場の誰にどこまでするのが良い?伝える順番も注意

結婚報告は、直属の上司、他の上司、先輩、同僚の順に伝えるようにしましょう。
同じ部署の人が中心ですが、前の部署や異動がありそうなら次の部署の人達にも伝えるといいでしょう。
結婚報告は、職場の誰までにすべきか悩みますよね。
私も同じ部署の人を結婚式には呼ばなかったため、誰までどの順番に伝えるべきか悩みました。
結局、結婚の噂は同僚などから広がってしまい、上司から「結婚するのか~おめでとう!」と報告するよりも前に言われて気まずい思いをしました。
結婚報告は、まず直属の上司にしましょう。
それから同じ部署の他の上司、先輩、同僚の順番に報告しましょう。
前の部署とも関係が続いていたり、近く異動が決まっているなら、新しい部署の人達にも報告するようにしましょう。
順番は同僚の後で大丈夫です。
会社の規模によっては、部長や社長にも直接報告に行った方がいいかもしれません。
私は手続きでお世話になりそうな総務科長と直属の科長まで報告しました。
部署のトップである所長や他の科長には報告しませんでした。
そんな上の人にまで報告すべき?
どこまで報告しなきゃいけないの?
と悩む時は、先に結婚した先輩や直属の上司に相談してみてくださいね。
ちなみに、報告する順番も気を付けてください。
同僚や仲の良い先輩は、プロポーズを受けたり、結婚するかもという時点で知られていることがありますよね。
口の堅い人ならいいですが、先に「結婚するらしいよ!」と噂が広がってしまう可能性も高いです。
正式に結婚報告する前は、口留めするか、本当に仲の良い人だけに言うようにしてくださいね。

まとめ
結婚報告を会社にするタイミングは、両家の顔合わせが済んで正式に結婚が決まった時、
もしくは入籍日がきまった時にしましょう。
入籍が年末や年度末の場合、手続きに時間がかかりますので、少し早めに報告するようにしましょう。
報告する順番は、直属の上司、他の上司、先輩、同僚です。
どこまで報告すべきか悩む時は、結婚した先輩や直属の上司に相談してみてくださいね。