職場への結婚報告について、結婚式や新婚旅行の予定が無く入籍のみの場合は『入籍の3ヶ月前~遅くとも1ヶ月前まで』を目安に済ませるのが妥当です。
結婚は私的なことですが、従業員の結婚によって会社では色々な事務手続きが発生するため、職場への事前報告は必ず行いましょう。
この記事では、
・結婚式をしない場合の職場への入籍報告の仕方
・入籍報告のベストなタイミング
について解説しています。
せっかくのお祝い事ですから、職場への報告もスムーズに進めたいもの。
本記事をお読み頂き、ぜひ職場への入籍報告のご参考にしてください。
結婚報告は会社にどのくらい前から言う?式なしの報告の仕方

会社への結婚報告は、お互いの両親へ報告を済ませた後~入籍の3,4ヶ月前までに済ませるのが基本です。
結婚式や新婚旅行の予定が無い場合は、1ヶ月前までに報告しましょう。
会社により、就業規則で報告期限が定められている場合もありますので、事前に確認するようにしてください。
報告の際は、『入籍日・結婚後の働き方・挙式の有無・名字について・長期休暇について』などを伝える必要があるので、これらの事柄が決まってから職場へ報告すると良いでしょう。
気を付けるポイントは以下の3点。
・伝える順番
・伝えるタイミング
・伝える内容
れぞれについて解説していきますね。
結婚報告を伝える順番
まずは直属の上司へ伝えましょう。
仲の良い同僚へ先に話すこともあるでしょうが、その場合は「自分が上司に報告するまでは内密にしてほしい」と伝えるのを忘れずに。
上司との良好な関係を保つためにも、人づてに伝わってしまうのは印象が良くありません。
そして、直属の上司へ報告する時に、他の人達へはどのように報告すればよいか指示を仰ぐようにしてください。
伝えるタイミング
報告は就業時間外に、できれば事前にアポを取りましょう。
就業前や昼食を食べ終わった後のお昼休み時間など、上司が忙しくなさそうな時間を見計らいましょう。
「お話ししたいことがあるので、後ほど(明日など)少しお時間いただけませんか?」と、事前にアポを取るとスマートです。
伝える内容
報告の際には『入籍日・結婚後の働き方・挙式の有無・名字について・長期休暇について』をしっかりと伝える必要があります。
また、授かり婚の場合はそのことも同時に伝え、産休や育休についての相談もしましょう。
結婚報告を職場にするなら早すぎもNG?ベストなタイミングって?

職場への結婚報告のベストなタイミングは一般的に結婚式の3,4ヶ月前頃です。
結婚式や新婚旅行、結婚に伴う退職の予定が無く、入籍のみの場合は入籍の1,2ヶ月前で問題ありません。
しかし、あまり早すぎるのは良くありません。
理由としては2つあります。
1つは、早すぎると万が一結婚の延期や婚約破棄など、予定変更があったときに職場へも大きな影響を及ぼすためです。
こうなってしまうと、自分が受けるダメージも計り知れません。
職場への報告は、両家への挨拶を済ませ、入籍日や結婚式・新婚旅行の有無、結婚後の働き方を具体的に決めてからが良いでしょう。
2つ目は、10ヶ月以上前など、あまりにも早く報告すると「報告早すぎじゃない…?」「会社辞めるのかな…?」と疑問に感じる人もいるからです。
ただ、挙式や新婚旅行に伴う長期休暇や、授かり婚で産休や育休の相談をする必要があるなど、事情がある場合はこの限りではありません。
遅すぎるよりは、早すぎる方が周りへの負担(休みの調整や事務手続き、引き継ぎ)が少ないので、迷った場合は少し早めに報告することをお勧めします。
まとめ
結婚式や新婚旅行無しで入籍のみの場合、職場への報告は入籍の1,2ヶ月前がベストです。
早くても3ヶ月前くらいが良いでしょう。
あまりにも早すぎると、もしも予定に変更があったときかなり困った状況になってしまいますから、両家への挨拶を済ませ、入籍日や今後のことが具体的に確実に決まってから報告しましょう。
報告は、まず直属の上司から。
事前にアポを取って、就業時間外に報告するのがベストです。
今後の働き方や名字のことなど、伝える内容はあらかじめ整理しておき、落ち着いて簡潔に伝えましょう。
職場への結婚報告は、気恥ずかしかったり緊張したりする方も多いと思いますが、必要な報告です。
ぜひ本記事をご参考に、適切な順序でスムーズに進めてくださいね。