仕事・マナー

定年のメッセージは感謝の気持ちを伝えよう!退職しない上司へのプレゼントも!



※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります



定年退職後に再雇用されるされる人へのメッセージやプレゼントは、相手を気遣う思いやりが大事です。

普段は気さくに話している方でもメッセージはきちんとした文章で敬語を使いましょう。

これからも一緒に働くのが楽しみという気持ちも大事です。

 

この記事では

・定年退職後に再雇用される人へのメッセージの文例

・再雇用される人へのプレゼントのおすすめと避けたいもの

などについてお伝えしていきますので、定年を迎えた上司が再雇用で引き続き一緒に仕事をする場合の定年のお祝いをどうしたらいいか悩んでいる方は人はぜひ参考にしてみてくださいね。

  

定年退職後に再雇用される人へのメッセージ!上司に喜ばれる文例とは

 

それでは実際に使える文例と、メッセージを送る際のポイントをいくつかご紹介しますね。

 

定年退職後再雇用者へのメッセージ文例

文例1

〇〇長

定年退職おめでとうございます。

いつも丁寧なご指導をいただき大変感謝しております。

引き続きご一緒できることを嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

文例2

〇〇先輩

ご定年おめでとうございます。

私が配属された時に親身になって話を聞いてくれたことを

懐かしく思い出します。

また同じ部署でご一緒できることが嬉しいです。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

文例3

〇〇さんへ

定年退職のお祝いを申し上げます。

違う部署への配属になりましがた同じ社内でまた

顔を合わせることが出来るのが嬉しいです。

お身体に気を付けて引き続きご活躍をお祈り申し上げます。

 

メッセージのポイント

メッセージを作成するときに気を付けたいポイントについて解説していきますね。

 

丁寧な敬語を使う

普段はフランクに話せる人でも相手にとって一生に一度のお祝い事です。

メッセージはきちんとした文章で敬語を使って書きましょう。

 

相手とのエピソードを入れる

教えてもらったこと、相談にのってもらったこと、お世話になったことなど相手にしてもらって嬉しかったこと入れてみましょう。

改めて日ごろの感謝の気持を伝えられます。

 

健康を気遣う文章を入れる

定年退職時は60代なので健康に留意する年代です。

長く活躍してほしい旨をもりこみ身体にきをつけてくださいと添えましょう。

 

次のステップへのエールを入れる

再雇用で働くので益々のご活躍を、と気持をこめて前向きな文章を入れましょう。

 

スポンサーリンク


 

定年のお祝いにプレゼント!退職しない上司におすすめのプレゼントは

定年のお祝いのプレゼント選びは相手の趣味嗜好を取り入れて喜ばれるものにしましょう。

また、避けておきたい品物もあるので紹介します。

 

まずは定年退職する人に贈るのはNGなものを紹介します。

 

定年退職する人へのプレゼントにNGなもの

シニアグラス、ルーペ、杖

再雇用で働くのが決まっているのに年より扱いされるのは相手に失礼です。

 

くし(櫛)、4本や9本の花束

死を連想する4、苦を連想する9はお祝い事にはNGです。

 

スリッパ、靴下、座布団、マット類

踏みつけたり下に敷くものは目上の方に失礼にあたります。

 

万年筆、腕時計、鞄

「勤勉に励め」というメッセージが込められており目上の方に贈るには不向きです。

 

定年退職する人へのプレゼントにおすすめのもの

カタログギフト

味気がないと感じる人もいますが、相手の趣味嗜好にあったカタログをチョイスして「お好きなものをお選びくださいね」と一言添えると好感度アップです。

 

花束・フラワーボックス

普段は花に縁のない男性でも華やかな演出は喜ばれることでしょう。

当日はこのまま食事会なんてこともあるので、出来るだけコンパクトなものや箱もの、

長持ちするプリザーブドフラワーもおすすめです。

 

名入れギフト

一番のおすすめは名入れとメッセージが付いたお酒です。

退職記念として心に残るでしょう。

また、ビールジョッキやタンブラー、夫婦ペアの湯呑などの食器類も。

ボールペンやキーケースにも名入れができます。

 

おしゃれな人にはブランドハンカチやネクタイにも名入れができるので喜ばれるでしょう。

引き続き会社で使えるものは重宝しますね。

 

まとめ

定年退職後に再雇用で引き続き一緒に仕事をする上司に贈るお祝いのメッセージやプレゼントは相手を敬い相手の嗜好を考えて贈るようにしましょう。

 

普段はフランクな関係だとしてもメッセージはきちんと敬語を使って書きましょう。

相手にとっては一生に一度のお祝い事です。

 

メッセージは日ごろの感謝や自分とのエピソードを入れるのもいいですね。

引き続き一緒に仕事ができる喜びを伝え、ますますの活躍をお祈りしましょう。

60代なので身体を気遣う言葉を最後に一言添えるのもおすすめです。

 

プレゼントはジンクスを考慮して、相手の嗜好に合わせたものにしましょう。

名入れギフトは記念品としてとても嬉しいものです。

いろんなものに名入れが出来るので相手が使えそうなもの、好きなものに着目してみましょう。