おんまく花火大会2023年の日程や穴場スポット、駐車場や混雑情報、屋台情報などをご紹介します。
2023年も今治港防波堤で、夏を告げる風物詩「おんまく花火大会」が開催されます。
例年28万人の見物客でにぎわう四国の中でも最大級の2尺玉が上がる花火大会で、約1万発の打ち上げ花火が夏の夜空を華やかに彩ります。
3年ぶりに開催した2022年は「開く」というテーマで5部構成の内容になっていました。
フィナーレの尺玉100連発は圧巻で見物客を魅了します。
Contents
おんまく花火大会2023年の日程と開催場所は?

名称 :第26回おんまく花火大会
日程 :2023年8月6日(日)
打ち上げ場所: 愛媛県今治市天保山町 今治港防波堤
打ち上げ時間: 20:00 〜 21:00
※荒天の場合は8月11日(金・祝)に順延
打ち上げ数:約1万発
予想来場者:約28万人(前年は約28万人の来場者でした)
最寄駅 :JR今治駅から徒歩15分
車でのアクセス:可 今治ICから今治市内方面へ約10分または今治小松道路今治湯ノ浦ICから約20分
公式HP http://www.onmaku.jp/
おんまく花火大会有料観覧席について
<有料席の種類>
・PS席 20,000円(当日30,000円)
・PK席 15,000円(当日20,000円)
・PD席(エリア指定)10,000円(当日15,000円)
・S席(SL,SC,SR,SZ)7,000円(当日8,000円)
・SB席(ブロック席最大10人)40,000円(当日50,000円)
・MZ席(エリア指定)6,000円(当日7,000円)
・A席4,000円(当日5,000円)
・AZ席4,000円(当日5,000円)
販売期間:2023年 6月14日(水)10:00~8月2日(水)
・ローソンまたはミニストップに設置してあるLoppi(ロッピー)で購入
・ローチケから購入
・当日空席がある場合は当日券を先着販売します。
8月6日(日)14:00~販売
問い合わせ先
今治商工会議所 おんまく花火有料観覧席販売係
TEL0898-23-3939(代表)FAX0898-31-6667
地元民もおすすめのおんまく花火大会2023年の穴場スポットをご紹介
① 近見山展望台
来島海峡大橋と今治の街並が望める展望スポットです。
駐車場(20台)から展望台入口まで2分、そこから10分弱階段を登ると展望台につきます。
東屋とベンチがあります。
展望台へ向かう山道は街灯が無いため、懐中電灯が必須です。
アクセス :今治北ICから約4km10分。待避所がいくつかありますが道幅が狭く対向車とすれ違いが出来ないので注意してください。
トイレ情報 :駐車場に簡易トイレがあります
② 亀老山展望台
今治市の沖に浮かぶ大島の南端にある展望公園で、花火大会会場の対岸にあたります。
しななみ街道の眺望が抜群で夜景スポットでもあります。
駐車場は普通車18台、大型6台できちんと整備されていて、すぐ近くに売店があります。
アクセス :本州側から 大島北ICから約30分 今治側から 大島南ICから約10分
トイレ情報 :駐車場に設置
③ 市民の森・フラワーパーク
花火大会会場の真正面に位置するので花火全体を見ることができます。
今治市内を一望できる展望台や水遊びができる場所もあるので、子ども連れにおすすめです。
アクセス :今治ICから1分 今治駅からは車で10分
トイレ情報 :多目的トイレあり
④ フジグラン今治
フジグラン今治の屋上・立体駐車場に関して。明日8/7のおんまく花火大会の観覧は、立体駐車場に駐車した上で車内からの観覧は可となった模様。屋上・車外からの観覧は禁止。 #imabari (@ フジグラン今治 in 今治市, 愛媛県) https://t.co/c8olszqW2w pic.twitter.com/xfAWardcxs
— Hanna ⋈ (@Strong_Hanna) August 6, 2022
屋上が開放されればレジャーシートをひいて、スーパーで食べ物や飲み物を買ってゆったりと鑑賞できそうです。
トイレの心配もありません。
おんまく花火大会の場所取りのコツや時間は?

おんまく花火大会では、有料観覧席が用意されています。
6月14日(水)10:00からローソンまたはミニストップに設置してあるLoppi(ロッピー)、ローチケで観覧席を販売します。
当日早くからの場所取りの必要もなく、絶好の場所で花火が鑑賞できるので検討してみるのはよいでしょう。
その他は自由席になりますが、場所取りは昨年開催時だと花火打上げ当日の午前0時以降でした。
注意看板を確認して観覧していい場所を確保してください。
上で紹介した穴場スポットは道中が狭い道だったり駐車台数が少なかったりするところもあるので余裕をもって早めに出かけるといいと思います。
おんまく花火大会のアクセス方法は?
電車で行く場合
JR今治駅から徒歩15分
車で行く場合
今治ICから今治市内方面へ約10分
今治小松道路今治湯ノ浦ICから約20分
おんまく花火大会利用しやすい駐車場情報
無料駐車場情報 (2022年のもの)
駐車場名 | 時間 | 備考 | |
1 | 吹場小学校 | 10:00~22:00 | 雨天時使用禁止 |
2 | 旧日吉小学校 | 10:00~22:00 | |
3 | 大新田公園駐車場 | 10:00~21:30 | 他のイベント開催時、同時併用使用 |
4 | 地域包括支援センター「ときめき」(20台 障がい者用) | 10:00~22:00 | 障がい者手帳など証明できるもの持参 |
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | ミヤハル駐車場 | 0:00~24:00 | 1日300円 | 予約できる駐車場 |
2 | マンスリー今治美須賀町駐車場 | 0:00~24:00 | 1日220円 | 予約できる駐車場 |
3 | タイムズ今治旭町 | 0:00~24:00 | 60分220円 1日330円 | 124台 |
4 | タイムズしまなみ温泉喜助の湯第1 | 0:00~24:00 | 土・日・祝
00:00-18:00 最大料金500円 通常料金 22:00-00:00 120分 100円 00:00-22:00 30分 100円 |
141台 |
おんまく花火大会2023年の交通規制情報と混雑について
花火大会当日は、18:00~21:30の間で、会場周辺の道路に交通規制がかかります。
交通規制の詳細マップは2022年版のコチラでご確認ください。
http://www.onmaku.jp/sp/access/kisei2022.pdf
公式サイトにもありますが、毎年会場周辺は大変混雑します。
公共交通機関を利用することをおすすめしていますが、今治駅から会場までの商店街が混雑するので打ち上げ2時間前の18時前に駅に到着するといいでしょう。
駅から会場までは約1.4km、徒歩で20分ほどかかります。
また、終了後1時間は混雑で動けないのでどこかでヒマつぶししてから帰るか、打ち上げ終了前に帰る方がいいです。
場所取りは大会当日の午前0時以降です。
おんまく花火大会2023年の屋台情報
2023年の情報は未確定ですが、前年はお好み焼き、焼きそば、から揚げ、フライドポテト、かき氷等屋台に欠かせない定番のほか、イノシシフランクフルトやイノシシ燻製という珍しいものまであったようです。
毎年多くの出店があるのようなので、今年も期待できそうですね。
おんまく花火大会の周辺環境や注意事項について
仮設トイレは約7か所。
毎年女性トイレは長蛇の列を作るようなので、花火打ち上げの最中や前もって早めに済ませておいた方がよさそうです。
今治駅から会場への道中は大変混雑して普段より到着時間が遅くなる可能性が大きいです。
駅から歩く方は時間に余裕を持って行ってくださいね。
コンビニは周辺に点在していて不便はあまりなさそうです。
駅から今治港の周辺のレストランはファミレスよりも地元のレストランが充実しているようです。
もう少し範囲を広げると子連れで気軽に入れるファミレスがあります。
カップルの場合、待ち合わせ場所に気を付けましょう。
会場周辺は大混雑で巡り合えない可能性が高くなるので、意識的に会場から離れた場所で待ち合わせをするのがおすすめです。
子連れファミリーは周辺の穴場スポットから鑑賞するのがスムーズにいくかもしれません。
トイレの心配が比較的少ないところや、飲み物食べ物が調達しやすいところがいいでしょう。
子どもが動き回ってはぐれないようにするためにも、人混みはなるべく避けたいところです。
今治おんまく花火に行ってきました(゚◇゚)今年は少し離れて、今治城のお堀のところで観覧してみました。今日は風も適度で綺麗に観ることできて大満足~ pic.twitter.com/OZH27COZrA
— umi (@uminomen) August 4, 2019
おんまく花火大会2023年のまとめ
毎年、8月の始めの土、日に開催されるおんまく祭り。
祭りの2日目の最後の、約1万発の花火を鑑賞しに例年28万人が足を運ぶ花火大会となっています。
その人手は今治市の人口約15.3万人を大幅に上回っているので人気のほどがうかがえますね。
「おんまく」という名前は、方言の「めちゃくちゃ」、「いっぱい」、「思いっきり」からきています。
花火は四国最大級の二尺玉を打ち上げたり、テーマに沿った構成で芸術玉も取り入れ華やかに楽しい演出も見られます。
四国の人気の花火大会にぜひ足を運んでみてくださいね。