グリーンランドで開催されるタマホーム花火大会について、詳細をお伝えしていきます。
前回と大幅にグレードアップしている今回の花火大会では、前回の8000発の花火を大きく上回る10000発の花火が30分の間に打ち上がります。
また、ナイアガラの花火が復活をし、遊園地でしか見られない絶景を楽しむことが出来ますよ。
園内のどこからでも楽しむことが出来る花火大会となっています。
Contents
タマホーム花火大会2023年の日程と開催場所は?

名称 :タマホームスペシャル2023 第22回花火物語
日程 :2023年9月2日(土)
打ち上げ場所:グリーンランド
打ち上げ時間:20:00〜20:30
※少雨の場合決行、荒天時の場合は9月3日(日)に延期
打ち上げ数:10000発
予想来場者:不明
最寄駅 :JR大牟田駅
車でのアクセス:可(10000台有料駐車場あり、500円/1日)
公式HP:https://www.greenland.co.jp/park/hanabimonogatari2023/
スポンサーリンク
タマホーム花火大会有料観覧席について
花火特別観覧席が前売り数量限定で販売をされます。
全部で6箇所となっており、全て指定席となっています。
下記、URLより詳細をご確認の上、ご希望の方は早めに購入すると良いでしょう。
https://www.greenland.co.jp/park/hanabimonogatari2023/
地元民もおすすめのタマホーム花火大会2023年の穴場スポットをご紹介
① 北ゲート前広場
園内の北側に位置し、ドラゴンリバー越しに花火を見ることが出来るエリアです。
こちらのURLより園内の詳細マップや詳しい場所を確認することが出来ますので、併せてご覧いただきたいと思います。
https://www.greenland.co.jp/park/hanabimonogatari2023/
② 池前広場・くまモン広場
打ち上げ位置の正面から花火を楽しむことが出来ます。
エリアの敷地が広めなので、友人や同僚など数人グループで楽しみたい方におすすめの場所です。
③ レストラン「スパイス」
花火を見ながら食事を楽しみたい方には、こちらの場所がおすすめです。
カップル連れの方は、ロマンチックな食事が楽しめると思いますよ。
また、打ち上げ場所から少し離れているので、混雑を避けて花火を楽しみたい方にもおすすめです!
タマホーム花火大会の場所取りのコツや時間は?

園内のどこからでも花火を楽しむことが出来ますが、場所取りに時間をかけず、より楽をして花火を楽しみたい方は、有料席がおすすめです。
有料席を取らずに花火を園内で見る方は、お昼過ぎまでに場所取りをしておくと良い場所で観れると思いますよ。
タマホーム花火大会のアクセス方法は?
電車で行く場合
JR大牟田駅から西鉄バスホテルヴェルデ前行に乗り20分
グリーンランド正門前下車すぐ
車で行く場合
九州道南関ICから約20分
タマホーム花火大会2023年版!利用しやすい駐車場情報
無料駐車場情報
グリーンランドには、無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
グリーンランドには、有料駐車場が10000台分用意されています。
1日500円で駐車をすることが出来ますよ。
多めの台数分が確保されているので、駐車場が埋まることはないと思いますが、夕方までには、園内に到着しておくと安心ですね。
タマホーム花火大会2023年の交通規制情報と混雑について
交通規制の予定はありませんが、花火打ち上げ前と終了後は、周辺道路の混雑が予想されます。
特にグリーンランド南側の大通りは渋滞が予想されるので、早めに園内を出発すると渋滞に巻き込まれることも少ないでしょう。
当日は駐車場の係員の誘導に従って、事故のないように気をつけてほしいと思います。
タマホーム花火大会2023年の屋台情報

園内には、フードカフェやテラスで飲食出来る場所があります。
ハンバーガーやアイスなど、テイクアウトできるものも揃っているので、花火に合わせて食事をどのように楽しむか考えておくのも、楽しみの一つですね!
タマホーム花火大会の周辺環境や注意事項について
運営側のグリーンランドは、カメラの三脚等を使用する時には、他のお客様妨げにならないよう配慮してほしいとお願いをしています。
使用する場合は、小さめのものを持参すると良いですね。
また、花火の観覧中には傘を使用することが禁止されているので、当日の天気予報で、小雨などの予報が出た場合には、レインコートを持って行くと安心ですよ!
タマホーム花火大会2023年のまとめ
今年大幅にリニューアルをされたタマホームの花火大会なので、例年以上に盛り上がることが期待できます!
注目されている花火大会なので、当日は時間に余裕を持って行くと、園内のアトラクションも花火も満喫できそうですね。
ぜひ、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。